ブログを始めるか迷っている人、もしくはまだブログを始めていない人に私から言いたいこと

タイムライン

ブログを始めるか迷っている人、もしくはまだブログを始めていない人に私から言いたいこと

ゆく年くる年。@shintarowfreshです。

2012-12-29-01

本年もfrasmをご愛顧いただいて、誠にありがとうございました。

なんていうか、ブログを始めて、ガッツリ書いてきて一年、今はっきり言えることは、とても楽しい一年でした。

刺激的な出会いや、刺激的な仕事、新しい試み、そしてこのfrasmの色んな意味での成長。

なんというか、本当にたくさんの方に読んでいただいているんだなぁと感じる毎日。

ブログを始めて半年くらいで色々面白くなった

まず、どうして「ブログを始めるか迷っている人、もしくはまだブログを初めていない人に私から言いたいこと」こんなタイトルで記事を書こうと思ったのか、そこから話そうかと思うんですが、なんていうか、僕はそこそこ記事量多い方だと思うんですが、書くこと以上に、ブログを読むことが好きです。

自分の人生観や、考え方、生き方を変えるほど影響を受けるような記事に出会ったら、小躍りして喜ぶし、そして、ああ、こんな記事を書いてみたいなぁと思うような種類の人です。

ブログを書く人が増えれば、それだけ面白い記事を読める可能性が高まるので、そこそこ強めにブログっていうおもちゃをおすすめしていこうかなぁと、思っています。

ブログを始めようかどうしようか迷っている方、もしくは、初めているけど、なんか別に面白く無いなぁと思っている方、そして、ブログを書くことなんか想像したこともない方へ、私が面白いと、一年振り返ってまだなお面白いと思っていることをつらつらと書いていこうかなぁという寸法でお願いしたいと思っています。

ブログを書くと、いいことはいっぱいあると思うけど、悪いことはほとんど無いと思うんだよね

2012-12-29-03

毎日書くのは大変です。ぶっちゃけ大変です。義務でも仕事でもないのに、なんで大変なことをするのか、ふむ、例えばランニングやマラソンが趣味の人は多分走るのはしんどいけど、しんどいけど楽しいんじゃないんかなぁ。単純に体を動かすこととブログを書くことと比較するのはアレだけれども、とにかく、どちらにも共通することは、しんどさが報われる瞬間があるのかどうなのか、ってことだと思う。

僕の場合は報われる瞬間って結構ある。

例えば3ヶ月スパンとかで見たら、アクセス数は増えていく。

さらに言うと、役に立つような記事がかけた場合、コメントとかももらえる。

僕程度の規模のブログだと、大した影響力とかも無いから、結構好き勝手書けるし、まあ、最悪しんどくなったら休めばいいわけだ。

ありがたいことに休むと悲しんでくれる人もいたりするので、そうそう休もうとは思わないけれど。

まあ、とにかくだ、書かなければ体験できないエトセトラがあることが、まあ、まず間違いないとわかっているんだから、コストほとんどかからず始められるブログを始めないほうが損じゃね?という程度の短絡的なスタートなわけですが、それでも、やっぱり、未だなお、始めてよかったよねぇ。と思って仕方ない。

フレッシュに舞い降りた幸運
  • ブログを書いて知り合いが増えた
  • ブログを書いて、自己紹介が楽になった
  • ブログを書いて、物知りになった
  • ブログを書いて、ちょこっとお小遣いがもらえた
  • ブログを書いて、いろいろ面白いことが起こった
  • 来年もブログを書こうと思った

とにかく、知り合いは爆発的に増えました。

基本的には、僕本体(文章ではテンションが高いとか軽くクレイジーとか言われますが)は人見知りで、気が弱い、小太りのおっさんなので、まあ別に悲しくはありませんが、友だちは多くはいません。

そんな私がちょこちょこっとブログを書いたらば、Twitterでお話できる人も今ではたくさんいます。具体的に言うと20人くらいはいると(僕は)思っています。

顔を合わせて話ができる友だちだって出来ました。同じようにブログを書いて、僕の前を走る人や隣を走る人、とにかく、共通の趣味(趣味というと失礼かもですけど)を持って、いろいろ面白くしていこうと思っている仲間たちです。

余談ですが、そんな愉快なナマカタチとぺちゃくちゃする、しゃべり場、やってます。

「ブロネク」:Blogger Next Door ブロガーのブロガーによるブロガーのためのGoogle+ハングアウト

職業や社会的なアレとか性別とかは様々で、ほんとにブログを書いてないと知り合えないような人たちで、今思い返しても笑いが止まりません。

フレッシュの人となりとか、好きなものとか、そういうのが漏れる場所、それがfrasm

2012-12-29-02

僕はまあ、フリーランスってやつで、デザインやらの仕事をもらってお金を頂いておるわけですが、基本的に、営業時の名刺にはブログのアドレスが載っています。

書き始めの頃はそうでもなかったですが、今となっては、このブログfrasmは、まあまあ僕のクローンというか、僕の人となりをそこそこ表しているのでは無いかと思っています。

リアルバレは勘弁!そう思う人もいるかもしれませんね。でも、僕個人の考え方としては、せっかくブログを使ってあれこれ面白いことをする事ができるんですから、実生活や仕事、いろんな場所で役立てることを目論んだっていいんじゃないですかね。リアルバレして書きたいことが書けないって思ったことは、あんまりありませんけどね、僕の場合。一応グーグル先生の広告を使っているので、肌色な感じは書きたくても控えめにはしてますけどね。

自己紹介端折れるほどに書き込んだブログ。コレは結構役に立ちます。

例えばオフ会に行った時なんか、「ああ、あのブログの!」って言われたりして、知りあうきっかけになって、便利です。オフ会とかに行かない人でも、「へー、こんなブログやってんだ」ってなるので、とにかく、自己紹介をはしょれます。ビジネスをされてる方なら、自己紹介でインパクトを残すこと、そして、記憶に残ることがいかに重要かお分かりいただけると思います。

せっかく知り合って、盛り上がっても、家に帰ってお風呂に入ったら誰か忘れてしまった!なんてこと結構あるとは思うのですが、ブログやTwitterを教え合っておけば、記憶の定着率は凄まじく跳ね上がると思うんですよね。

まあ、僕なんかは仕事(デザインとか)にも利用してやろうと思ってますからね、定期的に作品とかをポストしたりもします。

ありがたいことに、ブログ経由でお仕事をいただくことも、すこしずつ増えて来ました。

ブログを書いて、唯一悪いことがあるとしたら、それは「ぶっ叩かれること」かな

2012-12-29-04

とはいえ、そんなに盛大にぶっ叩かれたことはありません。一年間やってて、ほとんどありません。と、僕は思ってます。気がついてないだけのパターンかもしれません。

当然、間違えた情報や、適当なことを適当に書くと、怒られて当たり前だと思います。怒られるのが嫌だからというよりも、せっかく読みに来てくれる人に適当な情報や駄文を読ませるのは、なんだか申し訳ないという感覚を僕は持ちます。

勝手にアンサーポスト「知るために書くということ」ということ via #RyoAnnaBlog*frasm

なので、なるたけ適当に書かないように、いろいろ事前に調べたり、意見をまとめたりして書き始めます。

こういう訓練のようなものを日頃からしてるとどうなるかというと、面白い記事等への嗅覚は異常に発達します。面白い記事を書きそうな人、価値のある記事を書きそうな人、そういう人がわかるようになるし、興味のある分野の情報を効率よく集めるコツみたいなことも、すこしずつわかってくるので、やっぱり知識量や、ノウハウは、自然と増えていくと思います。

何よりブログを(そこそこ真面目に)企画運営するためには、知っていなければいけないことが、まあまああるんです。

(そこそこ真面目に)ブログをやろうと思えば、デザインをあれこれしたり、見た目をあれこれしたりするために、そこそこ専門的なことだって知らなくてはいけなくなってくるからです。

さらに、ブログを健全に運営しようと思ったら、集客の為の方法や、サーチエンジンと仲良くする方法等、有用で必要な知識量はとどまることを知らない感じです。

これらの【ブログ運営のための知識を集めること】を「勉強」だと思うと、絶対に続かないし、始めることも難しいと思います。

では僕はどう思っているのか。

ゲーム。

だと思っています。

いろんな敵と戦って、経験値を稼ぎ、パラメータを上げている感覚です。いかんせんコントロールしようと思ってる対称が「人間」なので、思った通りに行かないこともよくありますが、「戦略」が当たって、「結果」が出た時なんかは、得も言われぬ快感があるのです。

ぶっちゃけ儲かるんすか??

儲からないよ

正確な数字をアレするのは控えますが、バイトしたほうがよっぽどお金になります。少なくとも毎日数時間はブログを書くために割いているわけですから、30代の大人が一日数時間で稼ぐ金額からしたら、恐ろしく効率が悪いと思います。

とは言え、好きなお菓子をたらふく買うくらいはお小遣いを頂いてます。サーバー代を支払う程度には、ブログに書くためにアプリを買う程度にはお小遣いを頂いてます。

さらに言えば、文章を書いて、文章をお金に変えると言うよりは、副次的に面白い仕事にありつけたり、面白い人に出会えたりするわけで、当然プライスレスなわけです。

長く続けることが出来る趣味や、仕事につながる趣味を持つことができること、これはほんとに換金することは不可能です。それ程に価値があると僕は思ってます。

今年一年、ほんとに面白いことがいっぱいあった!

『みんなのイチ推しブログ選手権』でまさかの3位入賞で感謝しかない #oshi_blog*frasm

ますは、ブログを始めて3ヶ月ごろ。「推しブロ」というブログ選手権で、まさかの3位入賞。

思えばこの頃からなんて言うか、面白ブログとして、ぶっちぎれない感じ、サブカルな感じで、3位っていうポジションなスタンスが、自分の中で定着したような気がする。

何をどう頑張ればいいのか、頑張り方すらわからないような状況で、書いて書いて書きまくる!というスタンス。記事を書く基本的な型とか、「面白いブログの型」みたいなものを死に物狂いで研究していた頃です。いろんな試行錯誤もしてたと思います。
「選手権」という他と戦うシチュエーションが与えられて、投票という形で毎日結果が出るわけですから、これほどスリリングな日々は無かったです。

もしココで結果が出ていなかったら、まず間違いなく今のfrasmは無かったでしょうね。

この選手権で、「ああ、俺の書き方アリなんだ」とか、「ああ、なんか面白いって言ってもらえてるよ!」とか、始めて自分のブログにリンクを張って貰って言及してもらう状況が生まれた気がしてます。非リンクが無いと、ほんとつらいです。自分の意見とか記事とかが、まるでほんとに世界から必要とされてない気がして、まあまあ辛いです。

ブログってやつは、本来的には「weblog」なんだけれども、「ログ」である!と割り切れるほど僕は大人でもないし、諦めても無いわけで、「書き手」と「読者」がいて、始めて成立すると思うんですよね。リンクしてもらう、コメントしてもらう、とにかくありとあらゆる承認欲求を満たすための手段である!と言い切ってもいいくらい、僕は「読者」を求めています。

いろんな書き手や仲間と出会えた「推しブロ」は、はっきり言って、始めて「読者」いた!って明確に思えた、とてもよいきっかけだったと思います。

ちなみにココで今年イチバンfrasmで読まれた記事のコーナー

脈絡ないけど行きます。

読むだけでWEBデザインがレベルアップできる記事だぞ、これは、もう事件2012-8-3日版【design hacks】*frasm

なにをどう間違えたのか、1000はてブとってしまった記事。いや、分かってる。自分でわかってる。全然そんな価値無いことに。

それでもタイミングとか、タイトルとかで、ポーンって行ってまうことがわかった、記念碑的記事。

ビデオ】iPhoneでメールの受信トレイを一瞬で全部既読にする早業*frasm

シェア率が半端無かった記事。自分で言うのもなんですが、便利なテクだと思います。

アイスの】大島優子のおっぱいは、まあ、大きいよね【実】*frasm

6位に食い込んでしまって、日本ていう国の病み具合がほんと恐ろしくなる結果ですが、大島優子の人気がえげつない感じです。

他にも面白いことはいっぱいあった!

今年の6月に開催された150人ほどの規模のオフ会「DPUB5in東京」に参加する機会を得まして。

ネットの世界ってのは結局現実につながっているんだぜ!ネットで頑張りたい人はオフ会に出た方がいい理由*frasm

これはまあ、なんて言うか、ブロガーなら誰でも夢見る舞台、なわけですが(事前に申し込んで会費を払えば、高い確率で参加出来ます)ただ参加するだけでは、なにせ、この人数ですし、地方から来た小太りの田舎者がどうこうできるわけ無いと思い、いっちょ企画力でどうにかしようと思って始めたのが

記事のタグで選ぶ » Frasm-fes | frasm

「おまブラ」というブロガーさん向けのブランディング企画です。今まで総勢で30名弱の方のブランディングに関わるあれこれを、いじらせて頂きました。無料で。

この企画はそこそこインパクトがあったみたいで、それに、ブランディングさせてもらった方も「DPUB5」にいらしていたようで、田舎から頑張って出来てた30代のお菓子好きなおっさんが、壁際でポツーンとするシチュエーションだけは免れました。っていうか、ほとんど喫煙所でタバコを吸っていたわけですから、壁際とか、基本的にありえなかったわけですが。

とにかく、この「推しブロ」「おまブラ」「DPUB5」っていう上半期の流れは、下半期のブログの運命を決定づけたと言っても過言ではありません。いろんな幸運があって、恐ろしく愉快な上半期でした。ほんと、32年の人生で、「あ、これはコレまでと違うな」と明確に確信したものです。

さらに言うと、「企画力」がとてもキーワードだと言えます。

いろいろおもしろい「体験」もさせてもらいました。

あの情熱と狂乱よ!「つながるカンファレンスin大阪」にてお話してきました*frasm

有料のセミナーでお話させていただく機会をいただきました。
ああ、あのいつもふざけた文章を書いている人は、真面目に喋ろうと思えばそこそこ真面目に「第三者」に何かを喋って伝えることが出来るんだァ、と示すことが出来たと思いますし、なにより私自身とてもエキサイティングな体験でした。

これぞつながりの極みだろう!「ソーシャルなおつかい企画」オリジナル表紙のモレスキンが欲しい!その結果とは*frasm

こんなふうに「企画」を発動して、ブログを通して「やってみたいこと」がかなったりしました。

DPUB以来なかなか参加できなかった「オフ会」ですが、四国は高知で開催されたコチラにも参加することが出来ました。

飲み会の席で、名前が挙がる奴が本物!四国中国地方のポテンシャルよ!iBLACKに参加してきました*frasm

四国中国地方の、「割と近い場所にいる人たちとの邂逅」は、なんていうか、とてもとてもいい刺激になりました。

どうしても地方の僕としては、クオリティーでも面白さでも、「対関東」とか「対東京」とか、無意識下で仮想ライバルは真ん中らへんだったりするわけだけど、近くにいる人達やちょっと遠いところにいる人達とブログの話するのって、やっぱりどうしようもなくおもしれえ!!!!と、改めてアタリマエのことに気が付かせてくれたとても楽しいイベントでした。

ブログに書きたいことがすこしずつ変化している冬。11月は好きなブログを告白する月らしい*frasm

文字数的にもあっさり8000字を超えてきたので、そろそろ佳境に入るわけですが。

その前に閑話休題
これは、まさに、革新的な、新たなる旅立ち*frasm

はい、休憩終わり。

ありがたいことに、1年間コツコツと書いてきて、とてもたくさんの方に、好きなブログと上げていただけまして。重ねてココで御礼申し上げたいと思います。

我がブログ「frasm」にノーベンバーラブ!を叫んで頂いた方々をさらっとまとめてニヤニヤしたいと思います。フシシ*frasm

そして、このブログfrasmを通して、まだまだ、さらにおもしろいこといっぱい出来たんです!

大御所コラボが続いた11月の締めくくり!ラストは天使ことスプマオの「Gadget Girl」をリニューアルしてみた*frasm

一年ブログを書いてきて、こんなにおもしろくなるのか!おい!と自分でも信じられないほど、面白いことがたくさんアリました。

ちょっと真面目に書こうとすると一万字超える程度には、面白い感じです。

「frasm」はなんとか一周年を迎えることが出来ました!ので、「Blogger Next Door」を始めようと思います*frasm

さて、いろいろな経験もし、いろんな人達とも出会い、キーワードとして「企画力」の重要さも知った僕は、己の出会いたい!会って喋りたい!という欲求を満たすべく言い出しっぺとなり「ブロネク」をやってみることにしました。

「ブロネク」:Blogger Next Door ブロガーのブロガーによるブロガーのためのGoogle+ハングアウト

有り体に言えば、ビデオチャットを配信したり、普通にビデオチャットしたりするってことなんですが、これがなんというか、「本来孤独な作業をするブロガー」にとって、ハマるハマる。会える会える。

数回配信して、もう十回近く配信なしのビデオチャットをして、本来オフ会なんかに出ないと会えない方々や、ジャンルが違うのでオフ会に行っても会えない方なんかとお話させていただく機会を得ました。

楽しす!

さて、もうそろそろお分かりいただけたと思いますが、何回も楽しい!とか、面白い!とかを連発する程度には、やはりブログってやつは可能性を秘めていると結論付けざるを得ないと思うんですよね。

まとめると

さて、まあまあの字数になってしまいましたが、いかがでしょうか?ブログってものに対して、少しは興味を持っていただけましたでしょうか?無理ですか?そうですか。

もしかして、万が一「僕が何らかの稀有な才能」を持っていたから、ブログがそこそこ成長できたんや!自分には無理や!と思っているのでしたら、それは残念ながら違うとだけ言えると思います。

悲しいけれど、僕は結構凡庸な32歳です。

デザインソフトを使いこなせるというある程度の特技は持っておりますが、何かの仕事をして、それでいて生活の糧を得ている方なら、すくなからず何かしらのスペシャリストだと思います。

ただ何か違いがあるとしたら、ブログが成長したり、書き手が成長するためには、どうしたらいいのかなぁと、そこそこの時間考えたことくらいでしょうか。

先にも書きましたが、僕にとって、ブログは愉快なゲームです。ゲームってやつは、やっぱり勝たないと面白くないし、カタルシスを得るためには、得るためのルールってやつを理解しなければいけないと思います。

何をしてもブログで結果が出ない!とか、今更ブログを始めてもなぁ!と思っているのでしたら、きっとだいじょうぶです。一年頑張ればきっとだいじょうぶです。

もしもう既にブログを始めている方に、偉そうに一点だけアドバイスが出来るとしたら

「脱いい人」がトレンドか?ネットでつながるには「ウザい力」が必要かも知れない*frasm

こんなかんじでしょうか。ネットって世界ではやっぱりなんというか、「臆病になった人」は、負けてしまうか、埋もれてしまうんじゃないかなぁ。と現在進行形で空気を読まずに思っております。

来年も書いていこうかなぁ

と、やっぱり思っています。

時間を重ね、記事を書き重ねていくことで、ますます自分を表現できるし、そして、ますます多くの人の目に留まる可能性があると思っています。

繰り返しになってしまいますが、ことしお世話になった皆様に、御礼を申し上げます。

どうか、まだまだ残っている今年を楽しめますように!そして、来年も面白おかしくなりますように!

来年もfrasmをどうかよろしくお願いします。

良いお年を!的な!

@shintarowfreshでした。

1000記事も超えたし、これからブログを始めようとしている方に向けてつらつらと書いてみる*frasm

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
ランディングページ最適化編・ブログのアクセスアップを考察
次の記事(Next)
ソーシャルメディア編・ブログのアクセスアップを考察