ソーシャルメディア編・ブログのアクセスアップを考察

タイムライン

ソーシャルメディア編・ブログのアクセスアップを考察

元日ですね。@shintarowfreshです。

今この記事を見てる方は、なかなかに切実にアクセスアップを考えている方だと推測されます。

でしたら悪いことはいいません。今すぐパソコンを立ち上げて

あなたのとっておきのネタを今すぐポストしましょう。

「今年の目標」や「新年の抱負」などを書いてはダメです。むしろそういうポストが乱立することが予想されるいまこそ、「それ以外」の伝家の宝刀を抜く時です。

理由はシンプルです。なぜならソーシャルで拡散されるネタには限られたパターンしか存在しないからです。

  1. 読む人に読む価値のある記事
  2. 誰かに言いたくなる小話記事
  3. どうしても突っ込まざるを得ない記事

この3つだけだと言い切ってもいいです。「新年の抱負」に関しては、基本的に読んでくれる人にはさほど関係のないことを宣言せずに書くことはほぼ不可能だし、読む人に読むだけの価値を見出させる「抱負」を書ける人は、そもそもアクセスアップで悩んだりしないからです。

少し考えればわかりますが、いまとっておきの「役に立つ記事」を放り込むと、「役に立つ記事ライバル」はものすごく少ないし、ハードルも下がるはずです。今です、今なんです!
一年で最もクリーンでモチベーションの高い日、それが

今日なんです!

今年から本気だす!

今回は、シリーズの最後を彩る「ソーシャルメディア」をうまく使ったアクセスアップの方法をおさらいしたいと思います。

一応シリーズモノですので、目次をどうぞ

キュレーションサービスからの流入は、結構真剣に取りに行かなければいけない

ぶっちゃけTwitterやFacebookからの流入が大事であることは、言うまでもありませんが、実際もっと重要だと私が感じでいるのは、キュレーションサービスからの流入アクセスです。

Gunosy(グノシー)

Crowsnest

最近こういったキュレーションサービスからの流入が目立つようになりました。

こういったキュレーションサービスは、欲しい情報をある程度絞り込んだ状態で、かつ、自分にフィットする情報だけフィルターが掛かった状態で届けてくれるので、情報収集が捗って仕方ありません。

特にGunosy(グノシー)は最近使っている人が爆発的に増えたような気がしますし、当ブログへの流入量も、TwitterやFacebookの比にならないくらい多いです。

さて、ココからが重要なのですが、ぶっちゃけ、これらキュレーションサービスに自分のブログ記事を取り上げてもらうためには、どうすればいいのでしょうか??

もちろん、正しい回答はありません。SEOと同じように、推測するしか無いのが現状です。

が、1つだけ言えることは

拡散されるだけチャンスが広がる

このシンプルにして、当たり前のことを淡々と狙うしかありません。

しかし、多くの人の目に止まる確立がアガる、ということ以上に、キュレーションサービスで取り上げられることによって、「ハマる受け手」に自分の「記事」が届く可能性がある。ことをしっかりと理解しているのか、そうでないのかは、知っておけば有利に進められると私は思っています。「ハマる受け手」はブログのファンに成ってくれる可能性がとても高い、いわば上客さんですからね。

さて、もう一度拡散される記事の条件を確認しましょう。
もちろんこれだけが正解ではないと思いますが、王道ではあると思っています。

拡散される記事三行まとめ
  • 読み手に読むだけの価値のある記事(問題が解決した)(より簡単に実現できる)(知っていると得をする)
  • 誰かに言いたくなる話(腹を抱えて笑える)(ムラムラする)(問題を提起する)
  • どうしても突っ込まざるを得ない記事(なぜかiPadに餃子が乗っている)(開封の儀式なのにダンボーがキエェ!とか言っている)

実はこういう法則を頭に叩き込むまでもなく、「自分ならどんな記事を拡散したくなるか」を20分くらい熟考すれば、答えは自ずと出るんです。

しかし、これらの記事をかけたとしても、「拡散」されることが保証されているわけではありません。

「拡散」されるためには「まず読まれる」必要があるからです。

もしあなたが「ほんとうに役に立つ記事は、ほうっておいても拡散される」と本気で考えているとしたら、それはすこしおめでたいかもしれません。

記事を書く時間と同じだけの時間を記事を宣伝するために使わなければならない

じっくりと時間をかけて記事を書く方でも、じっくりと時間をかけて宣伝している方は意外に少ないのではないでしょうか。

大事なことなので繰り返しますが

拡散されるためには

  • 黄金法則に則った記事を書かなければならない
  • 読者の目に止まらなければならない
  • そして、ちゃんと拡散をお願いしなければならない

こういう手順が必要になってきます。

ちゃんとクリア出来てますか???

二番目の項目

読者の目に止まらなければならない

当たり前やろ!と突っ込みたい気持ちはわかります。わかりますが、どれほど宣伝に時間を費やしていますか?記事を書くのに数時間かけた、いわば宝物のような可愛い記事を、ちゃんとたくさんに人目に触れるようにマネージメントできているでしょうか?

当間のことを声高に叫びますが、ブログ記事は読まれなければ拡散される可能性はゼロです。

記事を公開するときにTwitterに流している、、、ふむ。それだけ???

記事を公開する時間は??

記事を再掲してますか??

FBに記事を流す時、OGPは正確に出来てますか?

過去記事をしっかり修正していますか?検索流入の多い記事には、新しい記事を宣伝出来る可能性があります。

過去記事から新しい記事へのリンクを張っていますか?新→旧で、過去記事を利用して記事を書くことは多いと思いますが、旧→新と過去記事を書きなおしたり書き足したりすることは少ないと思います。

LPOの効果も高くなることが推測されるので、過去記事は定期的に手をいれる習慣を持つといいと思います。

これらの努力は、記事を書いた後に、書いた記事を活かすための方法です。より多くの人目につくこと。なにより拡散を狙うためには必要な処置です。

自分の意見を「遠くに」飛ばす前に、沢山飛ばす工程が絶対に必要なんです。

ブログを更新する時間帯を工夫してアクセスを増やす方法

短縮URL「bitly」が提案する、Twitter・Facebook・Tumblrの投稿に最適なタイミングとは? | フィードフォース全力ブログ

ブログの過去記事を再利用する際に私が気をつけている1つのこと*frasm

効果絶大!ブログの更新通知をTwitterに流すときは「サムネ画像付き」にしたほうが断然読まれるよ*frasm

Twitterの大衆化によってブログ界隈における『タイトル』に変化が起きている*ホームページを作る人のネタ帳

上記に挙げた記事をざっと流し読みしていただくだけで、さきほど僕が「ほんとうに役に立つ記事はほうっておいても拡散される」と本気で考えているとしたら、それはすこしおめでたいかもしれないと書いた意味をわかってもらえると思う。

もちろん、当然のことだけれども、マネージメントする素材となる「記事」が良くないとすべての努力は水泡に帰すことは言うまでもないわけで。

コンテンツイズキング

だけは、いつだって忘れてはいけないわけだけれども。そして、宣伝すればするほど「鬱陶しくなるかもしれない」可能性があることを正確に理解しなければ逆効果になってしまうかもしれないリスクを、ココで併記しておきます。が、恐れず行きましょう!基本的には「この速さなら言える!」という感じで、高速で流れるはずです。FBでしつこくポストすると、どうなるかは言うまでも無いですね。

コールトゥーアクションの重要性を知る

釣り気味なタイトルだけど、重要なことがいっぱいに書かれている

ブログ記事を多くの人に読んでもらうために絶対必要な5要素と実践法

特に、重要だと思うのは、

記事終わりで、拡散を「しっかりと」お願いできているか

ボタンはわかりやすく押しやすいか

あなたのブログにフィットした、魅力的な言葉で「拡散」をお願いできているでしょうか?

以前こんな記事を書きました

「慈英松崎」というブログの工夫がなかなか見事なので、うざく解説してみるけどいいかい?*frasm

半分ネタですが、半分マジです。

この「お願い」の部分が見事にハマれば、「拡散」や「購読」の効果は半端なくなります。

当ブログだと「RSSに登録」ボタンあたりが絶大な効果を発揮してくれています。ぜひとも、「魅力的」で「効果的」に「お願い」してみてください。

コツはしっかりとお願いすることです。「~してみてはいかが?」とかではほとんど効果はありません。「拡散したい人はお願いされなくても拡散する」わけで、「そうではない人」でもつい拡散してしまう程の効果を狙って、想像力を使ってみてください。いいんです。滑ってもいいんです。だって「拡散したい人はお願いされなくても拡散する」んだから。

コールトゥアクションが本当にうまくハマれば、拡散率はかなり上がります。

いつどんなタイミングで、拡散したくなるのか、どういう文言で、どういうボタンの配置なら拡散しやすいのか、工夫のしようは無限大です。

その際いろんな媒体で拡散して欲しい気持ちはわかりますが、ある程度絞らないと、結局どの媒体でも拡散されない状況が生まれてしまいます。

プライオリティーを明確にして提示する。貴方が重要視しているのはTwitterですか?FBのいいね!ですか?それともはてブですか?このへんのボタンの配置こそしっかりと優先順位を設けて、お願いしてみましょう。

まとめるる、りゃくしてめるる

少し前にこんな記事を書きました。長いので、超絶暇な時にでもお読みください。ブログやって、ソーシャルで愉快愉快!っていう内容です。

ブログを始めるか迷っている人、もしくはまだブログを始めていない人に私から言いたいこと*frasm

いろいろソーシャルメディアを使ったアクセスアップの「テクニック論」をゴニョゴニョ展開して来ましたが、実はテクニックなんかよりもなによりももっと「重要なこと」があるんですよね。

ソーシャルメディアで記事を宣伝するために大切なことってやつは、実際は上記に書いたようなテクニックではない。とうっちゃります。

だって、人間ですもの、「仲の良い人」「コメントを良くくれる人」「尊敬している人」そういう人のポストを拡散したくなるのが人情というものです。ネットだろうがリアルだろうが、人間がすることでうまいこと行くためには

コミュ力(りょく)ってめちゃ重要

なんだよね。と結論づけざるを得ないんだよね。という感じです。

まとめますと。

コンテンツがキングなら「ソーシャルで馬鹿話はクイーン」だ!

それほどまでに、普段のコミュニケーションって、重要だと思うし、むしろ記事のほうが、コミュニケーションのための呼び水であるくらいのプライオリティーだったりする。ソレくらい個人的にはソーシャルで面白い感じになってます。むしろこうなったら拡散等は結構心配ないかもしれない。

最近は個人の発言なんかもいろいろ問題になって、怖い面もあります。正直どんなに優秀な優れた拡散したくなるような内容の記事でも、書いた人が「人としてアレ」な場合は、僕は躊躇するし、迷います。まあ、正直拡散しません。

ソーシャルメディアで目立つための基礎力は、個人の人間力だ!

コレばっかりは、もうテクニック云々でどうしようもないですね。

精神論か!という嘆息も聞こえますが、上記に挙げたテクニックだって、もちろん重要だし、僕は結構実践してます。そして効果を感じてます。「テクニック」の部分に関しては今日から、そう1月1日から実践できると思いますので、どうか参考になる部分は参考にしていただければなぁと思います。

さあ、「1月はあなたのとっておきのネタを今すぐポストする月」ですよ!

今年は初日から全開です。そんなfrasmを今年一年どうかよろしくお願いしたいと思います。

今年一年、ほんと、人間力を鍛えたいものです。悪口だけは言わないように気をつけます!

あけおめ!

@shintarowfreshでした。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
ブログを始めるか迷っている人、もしくはまだブログを始めていない人に私から言いたいこと
次の記事(Next)
2013年は、「週まとめ」を週頭に走らせておくという習慣を