「Sony α7Ⅱ」使い始めのレビュー。これは最強のパパカム
ファーストインプレッションというヤツです。
新しいカメラを買いまして、これがまあ初のミラーレスってことでいろいろと操作に不慣れな部分もあり、Sony α7Ⅱどうなん?という方に向けてちょっと書いておきます。
なんというか、こんな↑写真はだれでも撮れる時代になってます。
ミラーレスフルサイズ「Sony α7Ⅱ」
まずは使ってみて感じたコトを列挙
- 重い。
- 持ちやすい。操作系もコンパクトで撮影に集中できる。
- シャッター音が残念。
- EVFが思っている以上によい。
- 色かぶりがほぼない忠実な色彩設定
- オートフォーカスとマニュアルフォーカスがばっつりわかれている。
- バリアングルの可動域はまあまあ狭い
- 連写はしんどい
- 5軸の手ぶれ補正とてもよい
- 高感度は触れ込みほどじゃないけど、納得感はある
- 純正レンズとの親和性がすごい
- wi-fi連携はやっぱ便利
あたりが所感ですかね。気になる項目があれば続きをどうぞ。
周辺機器はこんな感じで揃えました。
「Sony α7Ⅱ」あると安心の周辺機器ちょいちょいα7Ⅱでとった習作がはさまれます。jpegでとってLightroomでレタッチ。
かなり重い
いままで軽い部類の一眼(Kiss X4)を使っていたこともありますが、α7Ⅱはかなり重いです。
全体的にはスッキリコンパクトなデザインでお出かけのお供にいい感じなのですが、この重量はなかなか重いです。コンパクトな筐体に反して重いので鞄に放り込んでもずっしり。
気軽に持って行くかどうか迷えるぐらいには重量級の機材です。
とはいえ、金属筐体は剛性が高くヤワな印象はありませんし、高級感は感じます。が、重い。
ミラーレスの概念を覆す重さです。
重いんですが、セミプロ・ハイアマチュアレベルの機材としては奇跡的なサイズ。
6Dや70Dと比較すると大人と子供くらいの違いはあります。
金属筐体のタフさ、防滴防塵レンズの安心感が足されてこの機動性。小さいは正義でございます。
マニュアル撮影時でもサクッと設定にアクセス出来る操作性、ナイス
カスタム設定用のボタンが豊富で、好みの設定呼び出しもらくらく。
シャッター付近に2つ、液晶面にもう二つ、基本設定にそくアクセス出来るFnボタンが一つ。
全てに好みの機能をアサイン出来ます。
ダイヤルはシャッターの前と後ろに一つずつ。前ダイヤルが絞り、後ろがシャッタースピード、コントロールホイールにISOをアサインすれば必要な設定全てにアクセス出来て、かなり便利。撮影に集中できます。
筐体はなかなか重いですが、持ちやすさはばっちり。カメラっぽくてデザインは好みです。
ただどうしても重いので、片手でシャランと撮るのは無理です。
シャッター音はコレジャナイ感、ある
キャノンのフルサイズ機のような控えめで高級感のある「シャコー」じゃないですね(笑)。
デジカメはなんといってもシャッター切る瞬間に満足感がないとしんどいよなー。高い機材は特に。
Sonyさん、ファームのアップデートでどうにかしてください。
EVFが侮れない
ぼくはまあどちらかといえば古いタイプなので、EVFといえば「所詮EVF」だったんですが、α7Ⅱはファイダー撮影でも全然いけますね。
やはり覗いたときの色乗りなんかは光学ファインダーとは比べものにはなりませんが、α7Ⅱの「フォーカスアシスト」と組み合わされば、むしろEVF便利。マニュアルフォーカス設定時にレンズのフォーカスリングの動きに連動して自動的にファインダー内の画像が拡大表示になります。
シャッター切った後も、撮影画像が数秒ファインダー内に表示されるので、いちいちモニターで確認する手間も省けます。
光学のシャッターだとどうしてのボケ具合や写真の明暗はシャッターを切った後に確認して調整しての流れが必要ですが、EVFだとのぞいているままの写真が出来上がります。
これはこれでなんというか直感的ではありますね。
こういう機能はEVFならではなので、EVFバージンの僕にしてみれば、けっこう感動的。
けつろん、EVFかなりいける。昼間の野外も怖くないです。
色が忠実で素直。色かぶりなしで補正が楽
ホワイトバランスオートがかなり優秀。
もちろん後加工で色温度や肌の調整はしますけど、それでもかなり素直な写りです。
これはまあレンズの力もあるのでしょうけども、それでもようやく肉眼で見ていたのと同じような写真が残せて満足です。
フォーカスには慣れが必要かな
α7Ⅱとセットのレンズにもよるでしょうが、僕が買ったレンズ「SEL55F18Z」はフォーカスをオートに設定時は、フォーカスリングが無効になります。オートフォーカスとマニュアル組み合わせて撮影しようと思うと、マニュアルに設定して必要時に別ボタンで操作して「オートフォーカス」を起動という流れ。
親指当たりのボタンにオートフォーカスが仕込まれているので、そこまで困りはしないのですが、レンズ側で柔軟に切り替えることができないので、最初は戸惑いました。
もしくはDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)モード。
α7 特長 : 充実の基本性能 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
慣れるまでわかりづらいのですが、オートフォーカスを走らせた後(シャーッター半押しキープ)でピントリングを操作するとマニュアルでピントの最終調整が出来る合焦モード。
フォーカスアシストと連動して被写体が拡大されてピント合わせるのに便利なんだけど拡大されっぱなしで構図を合わせるのが大変です。
帯に短したすきに長しというやつ。
フォーカスの精度や「顔認識」の精度は結構たかいので、動く子供の撮影時は「コントゥニアスフォーカスモード(自動追尾)」で狙ってまちがいないです。
純正レンズとの親和性が高く、「SEL55F18Z」は無音高速でフォーカスされます。
さらには、ある程度先読みでファインダー内で対象物を自動で判定する「プリフォーカス」がデフォルトでオンになっているので、合焦しないぞ!オルァ!ってイライラはあまりありませんね。
「プリフォーカス」、「ピーキング」、「顔認識」、「瞳認識」あたりを組み合わせて、手ぶれ補正に助けてもらってシャッター切れば、失敗写真は相当減りますが、これ、慣れないと大変。宗旨替えは大変です。
バリアングル可動域はまあまあ狭い
α7Ⅱを選んだ理由の一つのバリアングルですが、可動域が思っている以上に狭いです。
ロー・ハイアングルで困るほどではないですが、横に開いて180度まわって自撮りできるタイプに比べると物足りなさはあります。自分の場合自撮りすることはないのでそこまで不満ではありませんが最近のカメラは自撮り機能がデフォになりつつあることを考えれば人によってはマイナスポイントになるかも知れませんね。
モニター撮影時のレイテンシーとかはぜんぜんありません。
誇張じゃなく、↑この写真がわりと限界。まあハイアングルでもローアングルでもとりあえず困ることはないくらいには稼働してくれます。
ただ、縦位置でカメラを構えたときに、バリアングル完全に意味を失うので、これどうなん?という感じ。もちろんもう諦めてはいますけども。
手ぶれ補正で失敗写真は皆無に
フォーカス追尾と手ぶれ補正で失敗写真はかなり減ります。
気合いを入れて脇を固めなくてもふわっとシャッターを切ればピシッと止まってくれて、α7Ⅱでよかったなと感じてます。
手持ちの動画撮影でもグラグラクイクイがやんわりになってかなり見やすいです。
https://youtu.be/W3uq0XbJXB0
高感度は期待以上ではないけど、納得感はある
夜が昼になる!とかはさすがにいいすぎですね。とはいえ、モニターで見たり、L版程度のプリントならばiSO12000でも十分常用可能。
仕事以外ならかさばる三脚は必要なさそうです。
wi-fi連携はやっぱり便利
最近はエントリーモデルでもデフォ装備のwi-fi連携、レンズスタイルカメラの時はそこまで恩恵を感じませんでしたが一眼画質を手軽にシェア出来るのはやはり便利。
カード側で飛ばすeye-fi等のカードよりも高速に転送できるカードが安価に売っているので、ストレスが減ってお財布にもやさしいです。
パソコンを介さずに祖父母に写真をシェア出来るので、パパにはありがたい。
動画!動画!動画!
期待以上です。テレビでチェックすると、テレビの画質です。もちろん言い過ぎですが、素人が使う映像用の機材としてはビデオカメラを遥かに凌駕する画質です。
ただまあ5軸の手ぶれ補正があるといってもそれはシャッターを切る瞬間の為のもので、それこそビデオカメラみたいに常時ブレを抑えてくれるわけではないし、動く被写体に対してオートフォーカスも効いているのか効いてないのかってレベルで。
ほとんど止まっている対象以外は映像を残す機械としてはビデオカメラが優秀ですが、この画質はまあスゴイ。ニマニマ出来るレベルですごいです。
総じて不満なし。最強のパパカム
カメラ買ったよエントリーにも書きましたが
娘がこぼしたこの水の写真をPCモニターで確認したとき、このα7Ⅱとツァイスレンズの性能のヤバさを痛感しました。
普通のパパが持つカメラ・レンズとして割と最強のシステムだと思います。
家族の記録として10年後20年後も楽しめるように、あとは僕の腕を何とかするのみです。むしろカメラの性能を引き出せるように余計なことをしないような努力の方が必要かも知れません。合掌。
家族の写真を目で見たまま残すシステムとして、胸を張って薦められるカメラです。高いけど。お値段、いじょ……お値段同等くらい。
お気に入りのレンズが写真を撮る楽しさを教えてくれた フルサイズミラーレス買うた撮った写真はココ。
Sony Eマウントフルサイズ用ツァイス「55mm F1.8」の習作時間に余裕がある人は…
- ソニー『DSC-RX0』1型センサーを乗っけた新ジャンルカメラ、買う
- 結局購入を決めた『DSC-RX0』の弱点をつらつらと
- 360°カメラだからこそ4K画質が生きる!体験丸ごと高画質で記録できるカメラ KeyMission 360 レビュー 【AD】
- Lレンズポエム
- シグマ製のマウントアダプター「MC-11」買うたけど、α7ユーザー必携ちゃうかな、これ
- 「Sony α7Ⅱ」あると安心の周辺機器
こういう記事もあります。
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事