手乗り1インチセンサーコンデジ、DSC-RX0 のある生活

タイムライン

手乗り1インチセンサーコンデジ、DSC-RX0 のある生活

ソニーストア
バリスタ

に選定していただきました。✌('ω')✌

手乗り1インチセンサーコンデジ、DSC-RX0 のある生活

GoPro女子ならぬ、RX0男子である。

女子じゃなくても男子だって、カメラは小さい方がいい。

DSC-RX0 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニー

RX0のスペックと言えば

  • 有効約1530万画素
  • 1インチセンサー
  • 広角ZEISSテッサーT* 24mm F4.0(固定)レンズ 35mm換算
  • 水中10m防水(専用のハウジング付けたら100mいける)
  • 最大960fps(40倍)のスーパースローモーション
  • ロックオンAF、瞳AF

結局購入を決めた『DSC-RX0』の弱点をつらつらと * prasm

Sonyの高画質コンデジと言えば、「RX-100シリーズ」だけども、同シリーズを引き継ぐ画素・センサーを持ったGoproサイズのカメラがRX0。

24mm画角で、短焦点・絞り固定と変態仕様だけども扱いやすく良くも悪くも個性が出にくい広角な画角。

ビデオ機能推し(スローモーションとかピクチャープロファイルとか)だけども単機での4K撮影は出来ない。

とはいえ、やはり、このサイズ感!

このサイズで1インチ! 防水だから雨でも海でも水たまりでもどんな状況でも使えるタフさ(ちなみに水の中では沈みます(笑))。日常カメラとしての可能性を感じたので購入してみたのです。

Goproのサイズ感と写りはすごくいい

正直Goproを触ったことがなかったらこのカメラを買わなかったかもしれない。それくらいGoproの気軽に持ち運べる感じはすごい。

GOPR0367.jpg

ああ、この機材をカバンに入れたら重くなるなぁっていう精神的ハードルの低さ。

機材を持ち運ぶかどうかの選択がいっさいなくなって、とりあえずカメラ入れておくかになる。

ハイエンドなスマホでそこそこよい写真が撮れちゃうからカメラ持ち運ぶかどうかの選択で、「とりあえず入れておく」が選べるようになるのは単純に撮影チャンスが増えて捗る。

Goproはあの圧倒的な広角感でGopro感のある写真に仕上がるけども、RX0はかなり一般的な広角画角。構図や意図をハッキリさせないとすぐに凡庸になってしまう難しさと面白さ。

RX0をざっくり言えばRX-100M3から手ぶれ補正を除き防水防塵にしてサイズ小さくしましたという感じ。

タフさとサイズ感、ここだけが強さ! こまけーことはマニュアルで頑張れ!的なカメラ然とした優しくないカメラ!

なんというか、写るんです持ち運んでる感じ is ある。

RX0 のアンボックス

キーカラーのオレンジ。

せっかく箱開けてサクッとカメラ本体が見えないのはどうなのよ、ソニーさん。

中身はだいたいこういう感じ。バッテリーはあるけど充電器は同梱じゃないので、アクセサリーキットははやり必要だね。

レンズキャップはなく、むき出し。保護ガラスは交換可能でガンガンいける。一眼でお馴染みのキャップの付け外しがないのはめっちゃ楽。

広角Zeiss短焦点。絞りは固定。

操作する部分のボタンは6つだけ。ダイヤルやらスイッチやらたくさんついている至れり尽くせりの一眼になれてると、ん?って思うけども、慣れると案外いける。

ただなんというか、動画専用録画ボタンは欲しかったなぁ。(切り替えが面倒)

マイクロSDカードはここに入れる。スローモーション機能はとにかくカードの読み書き速度がものを言うので早いやつを挿さざるをえない。

電源、シャッターは上部。起動はめっちゃ速い。

起動やシャットダウンはとにかく早い。これ重要なので二回書いておく。

本体だけで防水なので、パッキンはきつめ。開け閉めにストレスはあるよ。

ちゃんとカメラ!って感じのネジ穴。本体にこれがあるのとないのとじゃ大違いよ。

バッテリーはめっちゃ小さい。

本体の横からブッさして、準備おーけー。防水のためパッキンがいちいち堅い。

撮ってみた

なにははくとも、雨上がりの徳島。

DSC00091.jpg

こういう感じで空が見えたら、Zeissのレンズは勝ち。

雨上がりで空がキレイ。

DSC00069.jpg

F4で室内はキツいかなぁって感じだけども、ある程度の灯りがあればまあ、いける。ボケはない。

基本的にボケはない。これも重要なので。

DSC00088.jpg

後処理でコントラストを上げるとグッと締まる。

DSC00095.jpg

このタイプの空が見えたら勝ち的な広角構図。

DSC00103.jpg

青はめっちゃ印象的よね、ソニー的な色。

DSC00022

お寿司mgmg。室内は基本的にキツい。

DSC00046

ボケがないから日常のスナップとしてという感じに。

食べ過ぎる息子のうどんを素手にて引き抜く母。

DSC-RX0の雑感

機動がめっちゃ早い。ボタンを押したら1秒後には確実にスタンバイ状態になっているレスポンスの早さ。スマホよりも圧倒的に早い。

レンズキャップを外したりする手間が一切ない。一眼になれているとキャップの開け閉めやら撮るまでの準備が数手順あるけど、その辺がない。快適。

あとやっぱポケットにでもカバンの隙間でもどこでも入る。

持ち歩く精神的なハードルはゼロに。どこに差し込んでも邪魔にならないサイズ感はやはり素敵。

フォーカス速度は一般的だし、ロックオンAFは便利だし、光量さえ確保できれば日常カメラとしてはちゃんと使える印象です。

メチャクチャ小さな液晶と操作系スイッチの少なさはどうなん?と思うけども、結構すぐになれます。液晶もまあまあキレイ。フォーカスが合ってるかどうかはさすがにちょっと判別はキツい。

QX-10は2週間くらいで飽きたけども、RX0に関してはもうちょっと遊べそうかなという印象です。

普通の人はRX-100シリーズを買ってくれとだけ(笑)

小型でスローモーションにどれだけ価値を見いだせるかだけども、これは普通の人には絶対にお勧めできない機材です。

RAWでゴリゴリ撮る人や、超小型のビデオカメラとしても使いたい人、あと、小さなジンバルを持っている人だと機材のコンパクト化を狙えるでしょう。

ただ、やっぱフルサイズにそれなりのレンズを付けた写真とは別物。機材のサイズなりの写真だなぁというのが正直なところ。

DSC01405.jpg

こういう感じは当然に無理。まあ用途が違いすぎるって感じで。

スマホの写真がどんどんよくなる今、機材のコンパクト化と画質を両立させるならミラーレスカメラくらいが納得感ありますね。

僕はと言えば、OSMO MobileにRX0をアサインすることには成功したので、ちっこいカメラでヌルヌルスローモーションにチャレンジしてみたいです。

すっごいピタピタ!スマホ用動画安定化装置 Osmo Mobile の実力すごかったわ * prasm

時間に余裕がある人は…

こういう記事もあります。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
Sony α7Ⅱ にキヤノンのLレンズを付ける神々の遊び!
次の記事(Next)
評判の悪い子ほど愛しいDO「キヤノン EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」