Sony α7Ⅱ にキヤノンのLレンズを付ける神々の遊び!

タイムライン

Sony α7Ⅱ にキヤノンのLレンズを付ける神々の遊び!

Eマウントフルサイズレンズはまあまあ高いとお嘆きの皆様、お元気でしょうか?

Eマウント規格をいったん諦める、という選択肢はいかがでしょうか?

いえいえわかります。ツァイスのシャープ極まりない写り、ミラーレス機構がもたらすシステム全体のコンパクトさ、フルサイズミラーレス機とツァイスの魅力は十分理解しているつもりです。

それでも、

短焦点以外はいったんツァイスを諦める方向性だと、選択肢はグググンと広がるんですよ、実際。

そこで私は、

EF24-105mm F4L IS USM 買うた

フルサイズ用のボディはSonyに決めた私です。が、Lレンズ買いました。欲しかったー!

A close up of electronics

キヤノン機から一眼デビューしたからLレンズ欲しかったー!

フルサイズミラーレス買うた * prasm

「Sony α7Ⅱ」使い始めのレビュー。これは最強のパパカム * prasm

Sony Eマウントフルサイズ用ツァイス「55mm F1.8」の習作 * prasm

レンズ買ったよ!記事がないあたりお察しのとおり、手持ちのレンズは55mm短焦点のみ。

マクロアダプターを装備して最小焦点距離が遠いという弱点はなんとか補ってましたけども、撮れる写真に代わり映えがなくて飽きがちだったのは事実です。

次に買うなら24mmか35mmあたりの標準・広角粋な短焦点かなぁと漠然と考えてたんですが、手持ちのキヤノンのAPS-Cレンズも生かせるならばとマウントアダプターMC-11を買ってみたわけです。(実際はEF-S規格のレンズははまらんかったけども)

せっかくレンズマウントはあるのに肝心のレンズがないのもなぁと思い、カメラのキタムラに駆け込むと、僕を待ってた感じで1本だけ置いてあったズームLレンズがこの「EF24-105mm F4L IS USM」でした。

A close up of a blender

中古で45000円くらいで、中古としてはまあまあな状態。半年の保証もあるしと5分くらいで即決。

会計のときに店員さんにキヤノンのどのボディーですか? と聞かれて、いえSonyなんです、と答えたら店員さんぽかんとしてました。しばらくして、渋い使い方ですねと言われたので、ニヤリとしておきました。

フィルター付けますか? と聞かれて値段も聞かずにはいって答えたらフィルター代が5000円くらいで、ちょっとびびりました。

まあね、Lレンズだしまともなフィルターがよいよね。うん、でも5000円はびっくりだよね。

トータルで8万円くらいレンズに突っ込んだけども、冷静に考えて「8万円のレンズ」なら絶対買ってないのに、3万円と5万円に分けてなら買ってしまうあたり、この辺が僕がお金持ちになれない理由感ががすごい。いやもうなんなら10万円のレンズをポンと買えよ!そっちの方がブログ的にどう考えても面白いやんか。

しかし負けなのです。今を持ってEマウント規格のツァイスのズームレンズ買えたんちゃうか! とか、考えたら負けなのです。

これからはシグマやタムロンのフルサイズレンズという選択肢も得た。そういうふうに考えて、沼を行くのです。

沼を。

SIGMA マウントコンバーター MC-11

シグマがシグマレンズをEマウントでも扱えるように作ったマウント変換、それが「SIGMA マウントコンバーター MC-11」。

正直僕は勘違いして買ったんだけども、これ、基本的にはシグマのレンズをEマウントに載せるためのシロモノです。

α7にガッチガチに併せて作られたマウントアダプターだから見た目の親和性が実に高い。

フルサイズミラーレスの機動性を失うけども、それでもやはりカッコいいぞ

A bottle of beer

A close up of a black counter

A remote control

A black table

体感で倍くらいデカくなって、倍くらい重くなったけども、この迫力、ポさ、たまらない。

α7ii にキヤノンレンズ(105ズームL)を載せた写真

ヨットハーバー

DSC09918.jpg

ヨットハーバー

ヨットハーバー

ヨットハーバー

DSC09864.jpg

flowers

DSC09983.jpg

ズームレンズならばやはりLレンズは外せない

A close up of a bottle

流石にSony純正じゃないので合焦速度やらは不満もあるけども、上がってきた写真は満足度高いっす。中古で6万切ってこの写真が上がってくるならあり。かなりあり。

シグマのArtレンズも試して見たいし、キヤノンのL短焦点も一回は試して見たいけども、

SONY(ソニー) SEL2470GM FE 24-70mm F2.8 GM 実写レビュー | フォトヨドバシ

明るい純正標準ズームが非常に気になってしまうよね。

とりあえずはLをゴリゴリに使い倒して、次は

SONY(ソニー) SEL100F28GM FE 100mm F2.8 STF GM OSS 実写レビュー | フォトヨドバシ

お金貯めてこの難しい100mm買うんや。輪郭のないボケって、すごい難しいと思うけども、ポートレートなら最高峰の仕上がりを見せてくれるはず。

マウントアダプターが1個増えるだけでレンズ選びが広くなるの、難しいけども面白い。

SonyもZeissも大好きだけども、なんというか、憧れのレンズは? と聞かれると、やはりLなのですよ。

はい。

時間に余裕がある人は…

こういう記事もあります。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
A close up of a cameraシグマ製のマウントアダプター「MC-11」買うたけど、α7ユーザー必携ちゃうかな、これ
次の記事(Next)
手乗り1インチセンサーコンデジ、DSC-RX0 のある生活