100円だったのでAmazonダッシュボタン買ったけど、これカッコいいな

タイムライン

100円だったのでAmazonダッシュボタン買ったけど、これカッコいいな

バリスタ

に選定していただきました。✌('ω')✌

ものとしてカッコいい。

オロナミンC Dash Button * prasm

誰だっけ、Amazonダッシュボタンは広告の最新の形態だって言ったの。

わかる、すごくよくわかる。本来的には何かを注文するための道具なのにそいつ自身に所有欲、使ってみたさみたいのがある感じ。

まずわざわざ経験にお金を出しちゃう感じ。

設定もスマホだけで終わる感じ。

僕が買ったのは「オロナミンC」のダッシュボタン。まず最初からわかっていることとしては、どこにでもある近所のスーパーの方が1本当たりの金額は安い。

けども、持って帰るの重いなぁとか、今日はやめとくかっていフィジカルな人のナニーで買うのやめよってならない怖さ、ある。

あ、最後の1本飲みきったなぁ。ポチ。

これである。「あー、どうしよう」がない。頭の中で1手少ない。

とりあえずオロナミンCへの愛は以前に書いたのでそっちを読んでもらうとして、ボタンを一通り使えるようになるまでセッティングして使ってみた。

A hand holding a black object

100円だったし他に欲しいモノもなかったのでボタンだけ買ったら、翌日ポストに入っていたというカジュアルさ。流石100円。

A close up of a device

ペリペリ。

A hand holding a remote control

どん。分かりやすい。このロゴデザインがもう好き。

3倍価値のある液体 * prasm

A hand holding a remote control

とくに裏面がシュッとしてる。アップル製品ポさあるよ。

ただねー、シールで貼り付けるのどうなの? っていう日本人特有の感情あるね。家具痛むやん的な。

A screenshot of a cell phone screen with text

マニュアルも見開きでこれくらい。この簡単さよ。

 

A screenshot of a cell phone

Amazonのアプリから設定出来ます。

ダッシュボタンの長押ししたり、wifiのパスワード入れたり。

ってことで、スマホとwifiは最低限いるんじゃないだろうか?

A screenshot of a cell phone

ボタン一発で買える製品がボタンに複数割り当てられている場合、選ぶ。

ロイヤルポリスよりもノーマルの方が圧倒的に美味しいよね。

 

A screenshot of a social media post

で、設定完了。1000円で買ったのにキッチリ500円分割引(初回のみ)されててお得感がすごい。

 

結局連打したらどうなるの?

基本的には注文したやつが届くまでは、再注文はキャンセル状態になります。子供がいる家庭でも一安心。つかぜったい押す。うちのこ絶対連打する。光るし。

とりあえず子供の手の届かない所に置いておくが吉。

ものの価値としたら800円くらいはありそう

いや、もっとあるかな? 裏面とか結構シュッとしててカッコいいし。

ただね。これ。

マグネット処理して欲しいよね。冷蔵庫につけたいんだよ。ぼかぁ。

とりあえずこの夏重いケースを運ぶことはなくなったな、って。

あとは受け取りの問題よなぁ。会社に届くようにしたら、自分で運ぶことになるしなぁ(笑)

しかし使ってみればダッシュボタンの仕組みはほんとに面白い。

Amazon的には飽きてやめたところで特に痛みもないし、ユーザー的には初回の注文で購入金額ペイできているから、新しいダッシュボタンがでてもアップデートの文句も何もない。

最近種類がどーんと増えたけども、これ、もっともっと種類増えて欲しいなと思うわけです。

今日(7月11日)いっぱいセールで100円っぽいダッシュボタン。

と同時に、宅配ボックス以外の受け取りソリューションも大事かな。うん。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
A close up of a computer keyboard最高の打ち心地が来たぞ!HHKB Professional BT
次の記事(Next)
A close up of a screenApple Pencil 買ったらペン立ては必須よー