デジタル大掃除ってことで、NASキットをセットアップ

タイムライン

デジタル大掃除ってことで、NASキットをセットアップ

初心者にも使いやすいNASキットはこれだ!QNAPの「TS-212P」レビュー

新しくノートパソコン買いました。

部品の構成組んだときからわかってはいたんだけど内蔵ハードディスクが250GBってやっぱり少ないよね。

心許ない。

なので、容量を圧迫しそうで、なおかつ手元環境になくてもいいデータは別格納しておきたい。と思って手を付けていなかったNASの世界に踏み込んでみました。おもったより簡単だった。

ファイルサーバーみたいなつもりで買ってみたんだけど、ブラウザからログインしてアプリを入れて動かしたり、iPhoneアプリも充実してたりと、ファイル置場以上の楽しさがあって、なんかよかった。

買ったのはQNAPの「TS-212P」

B00WLFWCCQ

TS-212P :: QNAP

選定のポイントとして

  • NASキットが欲しかった
  • シノロジーのDS215jよりも安かった
  • デザイン的にはDS215jがよかったけど、TS-212Pもまあ悪くはないかな
  • NAS用のアプリとか速度的なのはよくわかんないし、無線だから、ある程度諦める

ハードディスクが最初から刺さっているNASでもよかったんだけど、なにかと遊べると話題のNASキットを使ってみたかったので、そこそこお安めなTS-212Pを買ってみました。

んで、年末の休みのタイミングで組むのだ! 来年すがすがしい気持ちで向かえるのだ!

箱とか

DSC03282

DSC03284

パカッと開けるとサンキューです。

ちなみに中にはマニュアル的な紙はないです。ないってことは口コミで知ってたんですが、国内製品では考えられないほどすがすがしくマニュアルはありません。

DSC03285

ハードディスク別売りのケースだけなんですが、そこそこがっちりした防御です。

DSC03287

はい、というわけでて、引っ張り出しました。

DSC03288

パカりと。

基本的にセットアップはQNAP NAS 簡単設定←ネットにアクセスしてマニュアルを参照しながら進めると捗ります。

あと、この側面のQR付近のにあるコードはセットアップの歳に参照します。

DSC03292

さすがに値段なりというか、高級感のないプラスチッキーな筐体。

DSC03289

中身を並べると、こんだけ。

DSC03291

細かいねじなんかもあるので、気をつけて組みます。

DSC03294

ポート類はそこそこ充実しているので、余っている外付けとかもUSB3.0でいけます。

DSC03296

ハードディスクは別途用意したコレ。

一応NAS用にチューンされているのを選びました。3Tくらいを乗っけとけばそれなりに遊べるかな。

DSC03298

組み立てはケースを空けるところから。こんな感じでスライドさせて、

DSC03299

パカリと。

DSC03301

ここから取り付けるんだけども、時間からして10分くらいで終わります。ご覧の通りケース空けて取り付けるタイプなんで、HDに異常がおきれば交換するのは面倒そう。

この辺も値段なりというか、ホームユーズって感じですね。

DSC03302

ねじをとめて、線を挿して、それだけ。

DSC03306

サイトのマニュアルを見ながら作業すればとりあえず失敗はないかな。

DSC03307

NAS本体のねじを締めて、終わりです。

DSC03312

デザインが丸っこいのでリビングに置いても美観をそこねることはなさそう。

ここからファームをインストールしたり、ハードディスクをフォーマットしたり

使えるようになるまでにはそこそこ時間がかかります。

SnapCrab_NoName_2015-12-30_17-5-56_No-00

必要なアプリなんかをインストールして、ブラウザからNASにログインしたらこんな感じ。

スマホからでもアプリで簡単にファイル参照できるので、便利です。

個人的な運用方法

このブログでも何回も書いているとおり写真データの保存は「おもいでばこ」でとりあえず完結してるし、安心してる。

「おもいでばこ」の唯一の弱点としたらそれは出先だと写真が見られない・見せられないってことね。

LAN内から中身のアップロードや参照はできるんだけど、外からは無理。

ってことで、写りが良くてRAW現像やレタッチがが終わっている完パケ写真は「おもいでばこ」で。

生データや一次データは全部NASへって運用にして、NASは出先からでもつながるので、実家に帰ったときなんかはNASの写真を親に見せたりで、捗ると。

整形データと生データ、両面でバックアップ体制が整って、これでいよいよ安心感すごい。

結論、NASキット、お値段以上の満足感、ある

他にもいろいろと便利オモシロ機能があって、写真とかビデオはそのまんまchromeCastに飛ばせたり、Dropboxみたいに任意のフォルダを自動同期させたり、特に設定もせずに外部のネットから入れたり、本体は1万5千円位なのに、結構遊べてすごいなと。

とりあえず3TのRAIDで組んでるんで、しばらくは安全に遊べそうです。

今回NASキット使ってみて、シビアなパフォーマンスを求められない限り有線の接続のドライブって完全に「旧世代」だなと感じました。

セットアップ諸々はブラウザで完結するのでネットワークの知識がなくても、まあ大丈夫かな。

無線ルーターのセットアップが出来れば大抵大丈夫です。

とりあえずまあNASの選択肢として「NASキット」を憶えておくと捗ります。ではー。

文:シンタロヲフレッシュ

レビューした子

QNAP 2ベイ Turbo NAS TS-212P

QNAP 2ベイ Turbo NAS TS-212P

結局どうだったかというと
満足度: 4.5 - 値段と機能とデザインのバランスがよく、初心者でも扱いやすい製品です。ファイルを格納しておくだけ以上の使い道を提供してくれるので、NASを試して見たい人はNASキットに調整してみると捗ります。

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
世界よ、これが自撮り棒だ!
次の記事(Next)
A4印刷を諦めたら「ちっこいプリンタ」で全然いける