[ブロガー向け] ブログの変更日誌をちょっと真面目に付けることにしました
基本的には思いついた瞬間に脊髄反射でテンプレートを弄ってしまう私です。
デザインや機能の変更がPVに影響があるとわかっていてもあまり詳しく検証はしません。
PVアップや収益化アップを突き詰めたら本当はしたくない変更をしなければいけなくなるからです。まあね、趣味だからね、プロの方みたいに生活かかってないからね。
更新頻度を保つコツっていうか、最大のモチベーションは「自分好き」で「自分のブログ好き」だと思うので、多少PVや収益的には妥協があっても、自分の思うイケテルブログでありたいわけです。
汗と涙で確信した!WordPressブログ初心者だった頃の自分に敢えて厳しめに言いたい10項目しかしまあ
ブログが劇的に成長するEvernoteのPDCAノートブックはブロガーの基本?! | あなたのスイッチを押すブログ
アキオ流!EvernoteとGoogleアナリティクスでブログを1日1改善! – 拡張現実ライフ
SourceTreeでWordPressテーマを管理するようにしたらデザイン修正がすげー捗るようになった | ごりゅご.com
実力のあるブロガーさんがこの辺ちゃんと管理してるのを見ちゃうと、そうね、僕もしようかしらという気分になるから不思議です。
ブロガーはブロガーに惹かれ合うぅうぅうぅうぅうううううううううう!
ちょっとバージョン管理はめんどうなので、変更日誌をEvernoteで付けることにします。むしろ脊髄反射で思いついた瞬間に作業したいので、作業した後に変更日誌を付ける感じでいまのところ回ってます。
ばんかさんの教えに従い。作ったノートは以下4つ。
スタック:ブログ変更日誌
- 変更アイデア
- 変更するためのメモ記事
- 変更済み
- 変更アイデアボツネタ
ボツネタを消さずにノート移動はさすがですね。僕なら消します。でもせっかく思いついたアイデアで、ボツにはしたけど、後からやっぱりやりたくなることもあるでしょうからね、この辺さっそく真似真似。
作ったノートブックの軽い解説
変更アイデア
これはもうシンプルに自分のブログを見てて変えたいなと思う部分、強化したい機能を、純粋に書きます。
アイデア用に記述様式を設定しておきます。
アイデア記述用テンプレート
変更内容:目的
例)ヘッダーまわりをもうちょっとましに
参照リンク:
例)//blog.quusookagaku.com/design-idea/web-site-design/15303/
変更場所:
例)ヘッダー
変更方法:
例)画像をつくる
例)アイコンフォントを使う
変更コード:
変更ファイル:
例)header.php
アイデア段階では「記述テンプレート」が埋まりきらなくてもOKとしておきます。(実作業が終わって、変更済みに移すときにすべて埋まるように)
実装方法や、変更箇所は実作業する段階で考えないと、面倒になってアイデア出しが捗らなくなりますから。
変更するためのメモ記事
上の変更アイデアとの区別が難しいのですが、基本的に変えたい!とアイデアを思いつくのはカスタマイズ系の記事を読んだ瞬間が多いので、こっちには変更に使える記事だけを何も考えずにストック。
ここに「自分のアイデアメモ」が混ざるとパラパラ見るとき邪魔なのでノートを分けました。
変更済み
変更アイデアや変更のための記事から変更を書けたノートを移動「アイデア記述テンプレート」の空いている部分を書き切って、変更済みとなります。
この一連の日誌が役に立つか立たないかは、ここでどれだけ正確かつ丁寧に記述できるかどうかだと思ってるので、そこそこ詳しく書いて保存することにしてます。
プラグインを加えた。の一言で終わらせないように、なぜそのプラグインを選んだのか?とか、気持ちや状況も加えて書くことにしています。
僕の場合は「変更アイデア」から変更をかけることがあまりなく、カスタマイズ記事を読んだ瞬間にテンプレ弄っているので、その場合でも「記述テンプレート」に則って日誌を書きます。
記述テンプレートをあらかじめ作っておくと、記述様式がそろって後から見やすいので、自分の書きやすい項目を考えておくと捗ります。もちろん、テンプレートも定期的にメンテナンスしてバージョンアップを計りたい所存。
header.phpを変更。の一言よりも、どのコードをどう変えたのか、cssのどれをどう変えたのかもなるたけ書いておくようにします。もちろん理由も。
コードを元に戻せることよりも、むしろ何故その数値になったのか?のほうが重要な気がする。どうして狭いと感じたのか?とか、どうして色を変えたのか?とか。
変更アイデアボツネタ
変更アイデアで「やっぱりこれはやらない」と思ったモノを消さずにキープ。
そして、たまーに「ボツノートブック」を見返して、過去の改善案に想いを馳せてみたりします。
もし過去のアイデアに魅力を感じたら、それをまた「改善案ノートブック」に戻して、再度検討の余地を残すようにしているんです。 …
via.ブログが劇的に成長するEvernoteのPDCAノートブックはブロガーの基本?! | あなたのスイッチを押すブログ
なるほど、気持ちはわかる。これは真似しよう。
バージョン管理よりも気持ちの管理
基本的に弄るのはテンプレートなので、バージョン管理した方が捗りそうですが、僕としては一度自分が作ったモノに、どうして変更を加える気になったのか?の方にとりあえず重きを置きたいです。
趣味趣向が変わったのか?トレンドが動いたのか?理由は様々でしょう。
こういう自分のセンスの振り返りが、自分の趣味趣向の把握につながって、自分が好きな物を作れるようになる気がしてます。
あら不思議なんかアイデアが沸いてくるわ(笑)
いかがでしたでしょうか?
自堕落な僕なので、いままでの変更箇所をブログに書いたり書かなかったりですが、今回ちゃんと準備してやってみると、積もり積もってなんとなく有効な記録が取れそうな雰囲気に酔いしれています。
もちろん、目的は読みやすく使いやすいブログの構築です。なによりいろんなカスタマイズを経験するのは僕にとってかなり勉強になります。
CSSの変更レベルなら毎日のようにやっているので、いちいち書いてたら発狂しそうですね、これ。
もうちょい日誌を書く基準を煮詰めたい所ですが、考え方としては悪くないと思ってます(人のアイデアパクったけど(笑))
そんなに頻繁にブログ弄らないよ!とお考えの方も、アイデアはいろいろ蓄えていて損はないと思いますよ。
自分ならどうするか?を考えながらいろんなブログを見て回るとまた違った発見が出来るのでオススメです。
iPhoneで「Launch Center Pro」と「SmartEver」を使ってノートブック指定のメモを最速で取る方法文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事