Googleでの検索結果にブログの著作者情報を表示してアピールする方法がかなり素敵

タイムライン

Googleでの検索結果にブログの著作者情報を表示してアピールする方法がかなり素敵

顔写真とか、ハズイよな。


の関連記事


google+やっといてよかったよ。@shintarowfreshです。

なにやらgoogle先生の検索結果に著作者情報を表示させることが出来るとTwitterやらで見かけまして、ん?これはやらねばと思いやってみたので、その作業メモです。

frasm – Google 検索

試しに検索してみて下さい。


こんな感じで表示されるはずです。

やり方です

僕はこちらを参考にしました。

僕はサイドバーにG+をくっつける方法を採用しました。
くっつけたら著作者情報が検索に出るようになって、ホクホクです。

注意点

詳しくはオフィシャルを見てもらうとして

検索結果内の著者情報 – ウェブマスター ツール ヘルプ

検索結果内の著者情報 – ウェブマスター ツール ヘルプ
簡単にまとめますと

Google+で顔がはっきりとわかる写真を公開していること

が条件に盛り込まれております。

とりあえずどこの誰かはっきりとわからないと使えない方法のようですので、ココだけ注意です。

しかし満足度は高い。

当然ですが、のっぺりとしたG先生の検索画面で他の記事と差別化が図れるというのはお金を出してでも実現したいコトです。

しかもですよ、僕の顔を一度でも見たことがある人なら、あいつが書いた記事かと、クリックしてくれる率が少しでも揚がるかもしれません。

これはコード数行ブログに足すだけで実現できるのなら今すぐにでもやって損はないなと思っています。

さあ、顔をさらそう!

@shintarowfreshでした。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
効果絶大!ブログの更新通知をTwitterに流すときは「サムネ画像付き」にしたほうが断然読まれるよ
次の記事(Next)
ブログで記事群をコンテンツ化するときは、記事タイトルで損するかもよ!という話