過去記事に手を加えてはいけないと思っているのなら、それは必ずしも正解ではないよね

タイムライン

過去記事に手を加えてはいけないと思っているのなら、それは必ずしも正解ではないよね

バリスタ

に選定していただきました。✌('ω')✌

むしろ再編集って、大事だよなぁ


の関連記事


検索からの流入が多い記事は、率先して手を加えた方がいいと思うんですよね。@shintarowfreshです。

なぜなら、情報って、常に更新され続けるから。
今正しいと思っていることだって、一週間後にはそうじゃなくなるコトだって、あるからね。当然、書き手の僕の考えだって、ころころ変わるし。

自分の主張をころころ変えていいのか?いいんじゃないのでしょうか。どう思いますか?

とはいえ、過去記事全部にまで責任は負えないよなぁとも思うんですよね。

なので、多くの人が見てくれる記事は、せめててこ入れしていきたいなぁと思っています。

何を見つめ直すのか?

具体的に僕はどういうことを直しているかというと

てこ入れしている三行まとめ
  • アプリ・速報的情報
  • シリーズ物
  • 収益関係

アプリ・速報的情報

便利なアプリに関しては、追記等を増やした方が、親切ですね。

また、アプリに寄っては、何故かいろんな大人の都合でストアから消え去るコトが多いので、検索が多い記事に関しては、消えましたって、書いてあげた方が親切だと思います。

シリーズ物

最新記事から、過去記事にはリンクを張ることが多いのですが、過去記事から貼られていることは、あまりありません。

自分が読む側なら、時系列で読みたいと思いますので、過去記事にリンクを追加してあげると親切ですね。

タグなんかも、過去記事にてこ入れして追加した方が、ヒットする確率が上がります。

収益関係

期せずしてロングテールな記事って、あると思うんですよね。

なぜお前が!的な。

そういう記事には、見直して、オススメ商品なんかを足すと、少しでも収益で有利になると思います。

僕は定期的に見直して、適当に書いたのに、何故か読まれ続ける記事には手を入れるようにしてます。

まとめ

昔の自分の考えや主張に手を入れることに抵抗がある気持ち、うん、わかります。

しかし、ブログや記事が一つ一つ作品だと解釈すれば、出来の悪い作品や、修正の余地のある作品に手を入れることは自然ですよね。

でもよくいしていこうという意思が悪な訳がないと僕は思っています。

もちろんころころと意見が変われば主張の信憑性や、信頼性は失われるでしょう。でも、程度の問題です。

騙したいとか、出し抜きたいという意思さえ介在してなければ、書き手の信頼は失われはしないでしょう。

定期的に過去記事にてこ入れを勧めるよ

@shintarowfreshでした。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
ヘッダーに広告を出すのは、効果的なんでしょうか?むしろ逆効果なんでしょうか?
次の記事(Next)
釣りタイトルでPV稼いでも全然嬉しくも何ともなかった件