SNSボタンをブログの個別記事につけることには2つの意味がある
2つってところがポイント
個人的にはソーシャルでの拡散については多くを求めなくなってきました。
それでもSNSを使う理由に関しては、もう、なんというか、個人的に自分を知ってもらうことであるとか、純粋に交流するために使うようにしようかなぁと思ってます。
SNSで爆発やべー!とかうめー!とか、まあなくはなかったんですが、コントロールするのがほぼ不可能だと諦めた感じですかね。そんなことよりも検索エンジンさんと仲良くなろうぜ!検索エンジンさん、いつもチーっす!という風な流れに今、というか、しばらく前からなっております。
そうは言いつつもTwitterやFacebookでコメントをいただけるのは嬉しいので、ボタンをくっつけてます。
さあて、
わかりきったことをこれからどや顔で書くので覚悟していただきたい感じですが。
SNSボタンは、記事の上下にあった方がイイと思う
個人的には、SNSボタンは記事の上下にあった方がいいと思ってます。
これはまあ、純粋にSNSでの拡散に対して機会損失を防ぐという意味合いが強いです。なんなら追尾型のやつを足してもイイと思ってますが、追尾型はなんとなく無視されやすいし、服屋で張り付いてくる店員みたいな印象がぬぐいきれないので、この辺は好みですかね。
少なくとも記事直下にはあって欲しいと、僕は思ってます。これに関してはモバイルでもそうです。
記事を読み切って、ふむなるほど!と思ったらその瞬間に一番SNSに流したい熱が上がるので、そこにはあって欲しいなぁと僕は常に思ってます。
故に、追尾型って、さほど効果なくね?と思ってしまうのです。
質の高いコース料理を出すお店のように、今でしょ!というタイミングで料理を運ぶごとく、欲しいタイミングで拡散ボタンも用意してくれればなぁと思う次第です。
記事下のボタンは記事の拡散用に必須
記事の直下がベストだと思ってます。
なので、記事の下で、関連記事とかもろもろの前に、とにかく記事終わり。締めの一行の直下に欲しい感じです。
理由は上に書いてますが、拡散したいと一番思うタイミングが、記事終わりだからです。
もちろん、人それぞれ優先順位があると思うので、絶対ではないです。
もう一記事読んでもらって、平均PVを上げたいと考える方は、関連記事の精度を上げるのもいいかもしれませんね。
僕の場合はコメントとかも欲しいので、SNSボタンやRSS登録、FBページへの導線を優先して付けています。
モバイルをもし優先的に考えている方は、ボタンのサイズにも気を配った方がいいですね。ボタンは当然デカい方が推しやすいです。
記事の上のボタンは記事のプレゼン用に
さて、記事の上下に欲しいと書いている種明かしをしますと、これです。SNSボタンには2つの意味があるとタイトルで書いてますが、一つ目は、拡散のお願い、そして2つめの意味は、記事のプレゼンです。
基本的には拡散のために記事上のボタンを押すコトってほとんどないと思います。少なくとも僕は押しません。記事を上までさかのぼるのが面倒だからです。
では記事上にボタンを付けるメリットはといいますと、記事の拡散率のアピールです。
アピールです!
アピるやつウザし!という気概を無視して、アピります。
僕は記事の拡散率を結構見てます。おお、たくさん読まれてるなぁ!とかよくおもいます。
もしあなたの記事が拡散率が低くても、別段損はしないんじゃないですかね。僕の記事だって、ほとんどの記事は拡散率ちょー低いので。
いい記事なのに拡散率が低かったりすると、応援の意味も込めて押してくれるかも知れませんね。これはまあ最強に希望的観測ですけど。
最初は誰だってコメントももらえないし、SNSに流されることもありません。
それでももしSNSでの拡散や、はてブでの数字なんかを気にして、SNSで記事を少しでも読んでもらいたいと考えるのであれば、アピールするのは悪いことばっかりじゃないと僕は思ってます。
気にしないと数字は伸びないし、気にしてますよ!とアピールしてこそ、読んでくれている人にも伝わると僕は思ってますので。
なので、記事上に付けるSNSボタンは控えめにした方がいいでしょうね、押されることはまあないので、ボタンサイズを気にしても意味がないわけで、それよりも数字がわかるコトの方が重要です。
記事上のボタンはちっこくして、数字がわかるように。記事下のボタンはでっかく押しやすく。
さらに言うと、記事上にも記事下にもたくさんのSNSボタンを付けたくなると思いますが、厳選した方がいいでしょうね。自分がよく使うボタン、自分ならどれを使うのか、こういう観点って重要で、いっぱいあった方が親切という訳ではないです。選択肢は多い方が確立は揚がるわけではなくて、迷いを生むと僕は考えます。これはオススメ記事の数とかにも言える考え方です。選びやすい数、押しやすいサイズ、考えることはいっぱいあります。楽しい!
目的に応じてボタンをコントロールする。意外と見落としがちですが、まあ、僕はそういうところまでコントロールしたいと思ってます。
とはいえ、ウチのブログに関しては記事上のアピールは、別の方法で実装しているわけです。記事上のボタンは押されることはない、でも数字はアピールしたい。こういうわがままな思いをかなえようといろいろググるのです。ぶっちゃけググってもわからなかったので、教えてもらったんですけど(笑)
アピールという考え方は、トップページにも取り入れることが出来ます。
最新記事やカテゴリー別記事なんかにもボタンを表示させて数字を見せる方法を採用しているブログメディア、結構多いですね。この辺いかに邪魔にならずに数字を見せるか、いろいろブログ毎に考えがあって、面白い観測ポイントです。
ボタンをブログ記事上下に付ける方法
ここまで読んでくれて、じゃーまー、つけっかなぁ、という方のために一応付け方をおさらいしますと。
プラグインでポチッと!で出来れば誰も悩まないんですけどね。
一応プラグインとかブログパーツとか
WordPressサイトにソーシャルボタンを簡単に設置できるプラグイン「WP Social Bookmarking Light」 | WordPress(ワードプレス)とプラグイン
いいねボタン、ツイートボタンなどをまとめて簡単設置|忍者おまとめボタン
探せばもっと色々とあります。でも表示位置を細かく制御しようと思ったら、どうしても無理が出てくるんですよね。特に記事直下が難しい気がします。関連記事とかほかのパーツをくっつけてる方も多いと思うし。
なので、お薦めはもう自分で付けてしまうことです。
更には自分でボタンを足したり出来ないブログサービスを使っている方もいるでしょう。私を始め、いろんなブロガーがWordPress等の自分でいろいろ制御出来るブログサービスを勧めるのは、こういう観点も含んでいるんですよね。
ソーシャルブックマーク&投稿ボタンの設置方法 | SEOモード
コレばっかりは簡単にポン!というわけには行かないので、それなりの知識が必要になってきます。
ボタンを綺麗に揃えようと思ったら、CSSも結構触らなければいけません。
ボタンの種類や大きさ、並び順等、人それぞれ変わるので、一概にサンプルを書くこともできません。
WordPressのカスタマイズをしたこともない人もいると思います。
カスタマイズの最初の一歩としてSNSボタンの設置はいかがでしょうか??悪くない改造だと思います。
single.phpの理解にも繋がるし、htmlタグも自分で打たなければいけないし、CSSだって触らないとダメです。プラグインだと一撃ポン!のボタンの出現ですが、自前で実装するとまー、大変です。僕も一からもう一回やれと言われたら嫌です。納得できるまでには一晩かかります。
でも、出来た時の満足感は、なかなかのものですよ。これがうまく行けば、他の部分もちょっとやってみようかなぁって気になることうけあいです。
さて、ボタンをくっつけるときに気をつけるべきことがあります。
サイト表示速度のパフォーマンスが落ちます
ボタンをくっつけてハイ終わりじゃないところが辛いんですが、ボタンをつければ確実に表示が重くなります。
SNSボタンをそのまま設置すると高速化の足を引っ張る | hijiriworld Web
まー、そのままくっつけると重くなります。ちなみにfrasmはそのままコードをくっつけてるので、重いです。
サイトやブログ自体の読み込みは終了していても、ボタンを読み込むのが足を引っ張って、全体の表示が遅くなるんです。
その辺の対策として
Webサイトの読み込み体感速度が2秒くらい上がるかも。SNSボタンは後から読み込め!
jQueryで遅延ロードを汎用的に実現する「ScrollTrigger」プラグイン: 小粋空間
ソーシャルボタンを設置するとページ表示が遅くなる理由、その対策方法 – YoheiM .NET
SNSボタンの読み込みを後回しにする方法もあります。
とはいえ、こればっかりは、本当に知識が必要になってきますので、おいそれとは触らないようにしたほうがいいですね。もう!遅いよ!ボタンまじで遅いよ!となった時、こういう方法もあるよね、と思いだして貰いたいところです。
フレッシュはこう思うの
ついてりゃいいよね!と思われがちなSNSボタンですが、僕はまあ、シェアだけではなく、アピールにも使えるよねと考えています。サイズや押しやすさ、こういうことにも拘ることが出来るんですよね。
SNSボタンでさらにアピールしたい!という方には
WordPressなら
WordPress › Flare « WordPress Plugins
こんなプラグインや
おしゃれに見せるなら
ソーシャルボタンのデザインを大胆に変更するjQueryプラグイン3つ | バシャログ。
こんな方法なんかもあります。
オリジナルな表示も!
【WordPress】自作ソーシャルボタンを設置する際のポイント | MasterPeace21
やろうと思えば表示をオリジナルにすることだって出来てしまいます。
こだわろうと思えばとことんいろんな使い方ができるんですよね。
いまやブログを運営するならマストといっても良いSNSボタンです。少し工夫したりこだわったり、楽しく付き合えるとブログのアピールや購読者さんの増加、いいことがいろいろとあると僕は思ってます。
マストであればあるほど、やっぱりちゃんと使えるように、この際見なおしてもいいかもしれませんね。どすか、こだわってますか??
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事