crowsnestはtwitter殺しなのか?
毎日快適に情報を収集してるcrowsnestです、アレほんとに便利です。快適です。ですけど、ある日気が付きました。@フレッシュです。
今年最後のブログかも知れないので、ココらへんの時期から良いお年をを繰り返します。
twitter見てますか?
twitterに始まらず、facebook、google+とう、ソーシャルなアレのおかげで、自分が必要とする情報がテレビや雑誌なんかよりも手軽に集めることが出来て捗っているんですが、今まで自分がフォローしている人の発言をモニターしたり、その人達が発する情報をキャッチしようとしていました。
自分よりもそのジャンルに詳しいひとや、情報が異常に早い人達は、惜しげも無くノウハウや、最新情報を放出してくれます。なので、この人達をタイムラインに納めておけば間違いなかったわけです。
なので、各サービスをめぐって情報を得ていたのですが、自分専用のソーシャルニューサーとでも呼ぶべき一歩進んだサービスの登場で、これらの流れが少し変わってきた気がします。
フォローはするけど、TLを追わない。っていうか、twitter見ない?
twitterの出始めによく言われたミニブログと言われる形にシフトしてる。つまり、完全にインフラぽく使ってます。身近な人の最近のアクティビティーを知るために見ている感じ。気になる人や、詳しい人エロイ人のアクティビティーは嫌でも(嫌じゃないけど)結局crowsnestに上がってくるから、それぞれ追う必要はない。知らない人と積極的に絡むのは結局ごく一部の人だけだと思う。
結局crowsnest見てれば話し早い
何がすごいって、webアプリとは思えないくらいのパフォーマンス。早い早い。どのデバイスで見ても快適。iPhoneだろうが、iPadだろうが、パソコンだろうが、そのパフォーマンスとレスポンシブな姿はアプリであることを超越している。その他のアプリなんかよりもパフォーマンスが尋常じゃなく快適であるから、むしろ、ノイズを含むtwitterが心地悪くなるくらい。
というか、まとめると
もうほとんどtwitterを開かなくなりました。開くけれど、それはもはや情報が早いからではなく、直近の人のツイートチェックです。今後、このソーシャルニューサーはもっともっと進化して、各サービスはログインの認証でしかなくなるでしょう。っていうか、使ってない人はホント快適だから騙されたと思って使ってみ。幸せになれるから。
でも、もちとん、仕組み上フォローすべき捗る人たちをフォローすること、そして、とにかくいっぱいフォローするっていう基本は抑えておかなけりゃダメです。
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事