ドメインがかわりました

タイムライン

ドメインがかわりました

Contents !!Toggle Table of Content
バリスタ

に選定していただきました。✌('ω')✌

パーマリンクを変更するときはまあまあ悩みましたが、ドメイン変更に関しては、サクッとカマしました。

パーマリンク変更でリダイレクト * prasm

前ドメインの「quusookagaku.com」はフリーランス時代の屋号で、今で言うところのコンテンツマーケティング的にサブドメインでブログでも走らせて人気が出たらメインのドメインもパワー付くやろ的な感じでブログを始めたのが今日に至る道でして。

正直ここまでブログにハマるとは思えず、気がついた頃にはもうブログ名とドメインは乖離しまくっておりまして。

上にあるリンクの通り、以前にはパーマリンクを変更して今までいただいたリンクやSNSのシェアをぶっちぎり、今回は多少なりともドメインに蓄積された歴史をぶっちぎった感じで、もうなんというか(ほぼ)過去の栄光とは(栄光があったかどうかはさて置き)おさらばという流れに。

A bird feeder

サイト内の合計はてブ数と最新コメントを表示するツール|はてブチェッカー

Feedly Subscribers Checker 2 | Knowledge Colors

ドメインに紐付くGoogleアドセンスの関連ウィジェットも使えないようになって収益も落ちたけど、そもそもそんなに無かったし私は元気です。

なんでやったのかというと

気持ちの問題です。あと、.blogのドメインがとれちゃったので、やりました。

お名前.com

ついでに.shopとか.onlineとかもとったので、何か作ろうと思います。たいていはドメインとってサーバー設定してSSL入れたくらいで満足してしまうけども、私は元気です。

ただもうなんというか、Feedを購読してまで読もうと思ってくれた方には申し訳ないなと思います。URL変わってすんません。すんません。

ただもうね、なんというか、ドメインが変わったコトを伝えるこの記事自体がfeedを通して読まれないので、たぶんドメイン変わったコトにすら気がつかない人がたくさんいるんだろうなぁという感じですが、元気に頑張っていこうと思います。

旧ドメインでfeedに登録していた and この記事に気がついた and 新しいドメインのfeedを購読してもいいよと言う人は

Feedlyに登録する例のアレのリンク

↑このリンクを使ってください。(。v_v。)ペコ

別の何かのアレの何かでfeedで読む場合は「https://prasm.blog/feed」でとれます。feedから全文抜いて自分のブログにアップする的なプログラムをアレしちゃう人は上階からの植木鉢落下に気をつけて暮らしていって下さいね。当たると危ないですよ。植木鉢。

更新頻度は週3記事くらい更新されたらラッキー程度のブログでございます。そういう感じです。

.blogの意味

意味も何も「ブログ」ってことなんですが、個人的な思い入れとして今まで長らくこのブログを「個人メディア」だと名乗ってきました。

でももうメディア的な機能は大手が大きな資本と行動力でもってもうメディアとしてやってもらって、僕は僕として「個人ブログ」として手の届く範囲に小回りの効く情報を伝えられたらええやんか、と、ブログをメディアにせずに、あくまでも個人の手に収まるレベルであらためまして自己紹介として書いていこうという気持ちの表れなのです。

メディアとは、みたいな話になるとそれ本気できいてます?的な流れになりかねないので個人の雑感としての話ということでお茶を濁します。

.siteもとれたけども、.comや.netではなく.blogでやれるなら、それはそれとしてよいタイミングだったのかな、と思います。

ドメインを変更する方法

全く需要はないとは思いますが、手順をメモしておきます。

  1. 現環境をローカルにごっそり持ってくる(wordmoveが神)
  2. 新環境に中身をごっそり入れる(wordmoveが神)
  3. dbの中のパスを置き換える
  4. 旧→新ドメインにリダイレクトをかける

あとはもうちまちま使っているwebサービスの登録のし直しとか関係各所に通達とか雑務。

やってどうだったか

スッキリした。

ということで、中身はそのままドメインだけ変わりましたが、今後ともどうぞ、よろしく。

はい。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
Googleリーダーのことは嫌いになっても、RSSのコトは嫌いにならないでください!
次の記事(Next)
Instagramに二段階認証かけて、アカウントを守る