ちょ、まだあったのかぁ! 知らないと断然損するWordPressプラグイン5つ #WP_shirason
探せばあるもんですね、ほんとに
お金はいくらあっても困らないと言いますが(誰が?)、良質なWordpressのプラグインもいくらあっても困りません@shintarowfreshです。
プラグインは挿しすぎたら表示が重くなったりするんで、そこだけは注意ですけどね。
個人的にはもう打ち止めかと思いましたが、世界は広い。便利なWordpressプラグインはまだありました。
もちろん今回も知らないと損するレベルであること請け合い。
現在私が気にしているのはブログの表示スピードです。もちろん一人あたりの平均PVや直帰率も当然のように気にしていますよ。あと、トラブルを避ける、これもちょっと気にしています。
では5つ行きます
【画像表示最適化】jQuery Image Lazy Load WP
WordPress › jQuery Image Lazy Load WP « WordPress Plugins
これはすごいですよ、どういうプラグインかというと、可視部分の画像のみ読み込んで、見えてない部分は読み込みを回避してくれるプラグインです!
長い記事になると、全画像の読み込みを待っていると表示が重くなるし遅くなります。全然下の方の画像は読み込みを後回しにしてもらって、とにかく素早く快適に読める状態を整えてくれる優秀すぎるプラグインです。
ただ一点だけ問題(回避策あります)があって、プラグインを有効化してコンテンツの部分は可視部分のみ読み込みでいいのですが、サイドバーにある画像まで後回しにされてしまうのです。当然HTMLを上から順に読めばそうなるのでしょうが、それではサイドバーの見てくれがよくありません(読み込み以前の状態はただのグレーだから)
そこでこの問題の回避策を以下の記事よりご確認ください。プラグインのファイルをいじることになりますが、これでコンテンツ部分のみ可視部分読み込みの対象になります。このプラグインが欲しかった。マジで。
iPhoneアプリやwebサービスの紹介記事だとどうしても画像をたくさん使いますからね。かなり助かります。
【制約解除】WP HTML Author Bio
WordPress › WP HTML Author Bio « WordPress Plugins
WordPressのテーマによっては書き手の情報を書き込む領域が内包されているモノもありますね。
通常Author Bioのスペースはセキュリティーの問題でhtmlタグはつかえません。しかしそれでは改行も出来なければフォローボタンをくっつけることも色を変えることもできません。WordPressのコアファイルをいじれば出来るようになるのですが、それをかわりにプラグインが引き受けてくれます。
細かい設定はなく、プラグインを挿して有効化すればHTMLタグを使ってAuthor Bioのスペースをマークアップできるようになります。テーマにAuthor Bioのスペースが含まれていく場合はほとんど必須のプラグインだと思います。
【画像連続投稿】File Gallery
WordPress › File Gallery « WordPress Plugins
個人的にはこいつもすごいお役立ちです。感動すら覚えます。
今まで記事内に画像を連続投稿しようと思ったらwp-flickr-pressプラグインをつかってflickerの自アカウントから画像を引っ張ってきてたんですが、これだとある日このプラグインが死んだら今までの過去記事が死ぬので、自サーバーに画像を保存したいよね、と常々思っていたんです。でもデフォルトのメディアを追加だと一枚ずつしか写真が貼れないので死ぬほど不便。この問題をあっさり解決してくれたのがこのプラグインです。
通常はギャラリーをあれこれするプラグインですが、画像一括挿入機能だけでも十分に効果絶大です。
【直リン防止】Hot Linked Image Cacher
WordPress › Hot Linked Image Cacher « WordPress Plugins
さて、こいつはというと、画像の直リンを防いでくれるプラグインです。
直リンとは?←まさかのフレームサイト!!!!懐かしいな、まだあったんだなww
自サーバが重くなるのは避けたいモノです。ちなみに直リンは防ぐことが出来ますが、物理的にコピーすることはこのプラグインでは防ぐことが出来ないので、各自対応してください。プラグインは挿して有効化すればそれだけで効果があります。
このプラグインには欠点もありまして、抜粋します。
欠点としては、画像ファイルへのURLが、wordpressデフォルトのものから、Hot Linked Image Cacherのものへと変更になること。使い続ける必要有り。
via.Hot Linked Image Cacher:画像ファイルへの外部からの直リンを防ぐプラグイン | CONSA DE CONSA ラボ
各自のご判断でどうぞ。
【スーパーお助け】WP Total Hacks
WordPress › WP Total Hacks « WordPress Plugins
さあ、ノンプログラマーの強い味方、縁の下のプラグインです。
本来コアファイルであるfunction.PHPをゴニョらないと出来ないカスタマイズを、プラグインを挿すだけで、完遂することが出来ます。設定の画面もかなり親切な作りとなっています。
以下サポートサイトより抜粋します。
favicon.icoの設定
管理画面ヘッダーのWordPressロゴの変更
管理画面フッターのテキストの変更
ログイン画面のWordPressロゴの変更
不要なMetaタグの削除
投稿ページ上のメタボックスを個別に選択して削除
ダッシュボードウィジェットを個別に選択して削除
リビジョンの保存件数の選択機能
自動セーブの無効化
セルフピンバックの停止
デフォルトのメールアドレス(wordpress@example.com)のカスタマイズ
Admin以外のユーザーに対するアップデート通知の無効化
どうです、セルフピンバック(過去記事のリンクを新しい記事に張るとコメント扱いになるアレ)停止とかもうたまらんでしょ。本来いくつかのプラグインで受け持っていたカスタマイズ項目を一手に引き受けてくれてます。頼もしすぎます。
ザザっとご紹介しました。どれもこれも一回壁にぶち当たらないと気がつかないカスタマイズ項目であり、確実に「ブログライティング・メンテナンス・マネージメント」を前進させてくれるはっきり言って精鋭プラグイン達だと思います。
フレッシュの目線それは左眼だけ二重な
個人的には可視領域のみ読み込みの「jQuery lazy load plugin」はメチャクチャ欲しかったんですよね。前に結構探したけど、結局たどり着けなかったんですが、今回発見に至りました。すばらしいことにモバイルデバイスにも対応しているので、これで少しは快適に表示できているのではないでしょうか。それでもまだ重いんだけどなぁ。
「WP Total Hacks」「File Gallery」は一度使えばもう元には戻れないほど快適です。WordPress使いになってからずっと画像の連続投稿したかったんですよね。flicker使えば出来るんですけど、プラグイン外せなくなっちゃうし、自サーバーに画像を置いておいた方がいいってプロも言ってるし、僕もそう思うし。
うんこれでプラグインに関しては結構漏れなく不満点は解消されたと思うんだけどなぁ。
あとはデザインとコーディングのスキルだけだね。
@shintarowfreshでした。
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事