もったいないのはなんだね?
糖質制限ダイエット実践者による飲食店での“ライス残し” 。従業員から怒りと困惑の声… (週刊SPA!) – Yahoo!ニュース
読みまして。
食べ残しがモッタイナイのは大前提としてだね。
わりとゴリゴリと炭水化物を減らしてローカーボンダイエットをしている(していた)僕としては残す気持ちはよくわかる。
そしてもちろん、残すのはモッタイナイととらえる人のことも理解は出来る。
でも、一番モッタイナイのは健康を損なうコトなのだと僕は思うのですよ。
健康じゃなければ医療費がかかるね。
健康に不安があれば保険だって余分に入るかもしれない。
美味しいと思う分量だけ食べるのがご飯の贅沢な食べ方だと思うんですよね。誰だって飢えた子供の目の前でご飯捨てたりはしないけども、それでも無理して白飯かきこむ必要もないだろうと。
ご飯の大盛りを頼んでおいてまるまる残したらそりゃあ非難も受けて当然だけどもね。一口二口適量だけ食べてご飯残すの勘弁してくれないかなぁ。
米粒を残したら、目が潰れる
いやさすがにそんな時代でもないだろうに。
適量注文、適量飲食。むしろちょうどいいメニュー、システムを作ったらそこにしっかり儲かるチャンスとかはありそうだよな。
もったいないってのは、「何かを無駄にしてる」ってことなんだよな? たぶん。おそらく米を無駄にしてると。
でもさ、無理矢理詰め込んだ米によって引き起こされるそのあと数時間の胃もたれや眠気はもったいなくないのかと。
あ、あいつ米を無駄にしてるぞ!と、関係のない客が感じる心のざわつきは無駄じゃないのかと。
Yahooニュースにしても無駄な煽りとかほんと無駄じゃない? お店にはそういう時代じゃないよね、的視点をうながしたり、米を残すユーザーには1日に○○グラムは食べてもダイエットに差し支えないとかデータを示せばいいし、その他の憤ってる客には自分の人生を生きろでよかったじゃんかと。
お店の人が迷惑だと思うのはまあ、それなりにもちろんごもっともだと思うので、できる限り適量注文するように心がけようとは思いました。
とはいえ結局は僕を含め大いなる無駄によって無駄を謳歌しつつ生きているわけなので、他人の人生と健康に対してむしろ「健康管理」にたいしてもうちょい寛容でもよくないすか?と思うわけです。 シンプルにいつまでも普通に健康じゃねーぞと。
はい。
とりまダイエットには自炊、もしくはコンビニ飯が最強っす。あと、肉っす。はい。
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事