Googleリーダーの余命宣告について、ものすごく腑に落ちたので、書く

タイムライン

Googleリーダーの余命宣告について、ものすごく腑に落ちたので、書く

Contents !!Toggle Table of Content

書くと言うよりも、記事紹介ですね。

昨日突如として発表されたGoogleリーダーの余命3ヶ月宣言を受けて、いろんな方がいろんなコトを書いておりますね。

僕もブログを書く一人としていちおう書きました。

さて、

そこで、今度は愉快にGoogleリーダーを使っていた一人として書きますね。

まず最初にGoogleリーダーの余命宣告についてですが、使う側の僕は「なんも感じませんでした」

何にも。

まあ、そうね、不便になるよね。くらい。

ここまで言い放つ大谷大、むしろ愛が深すぎる、愛故に!

さらに追加の情報で言うと、僕がフォローしてるリア友や、音楽仲間のTwitterタイムラインにはついぞ「Googleリーダー」の文字は、僕が見ていた限りでは一度も現れませんでした。

そうか、そうよね、ゴリゴリインターネットで発信したり、情報を得ようと思ってない層は、まあそもそも論「RSSリーダー」とか使わないんだよなぁ。と、妙に「googleリーダー終了」を納得したモノです。

それでまあ、昨晩急遽「Gリーダーを惜しむ会」と称してハングアウトしたりもしたんですが。

どうして僕が「RSSリーダー」を使い始めたのかというと、ローカルブックマーク(お気に入り)の限界を感じたからです。いやもう、お気に入りに入りきらないよ!と。これはもうお気に入れない!と。

それからなんかRSSという奴を上手いことして、更新したサイトだけ閲覧出来るよ!ってことで「テキストサイト界」のなかで「はてなアンテナ」というwebサービスが流行りまして、ほう、なんかRSS便利やん、と使い始めたのが、多分12年くらい前ですかね。もう少し前かな。まあ、そのへん。その後、フォルダ管理や検索等便利なんでGoogleリーダーも多分結構早い段階から使ってたんじゃないかなぁ。

更新順にタイトルだけ時系列に並ぶし、見たいサイト毎にソートできるし、さらには、サイト自身が吐きだしているから、完璧な一次情報だしってことで、多くの情報を効率よくチェックするには便利よね。と今でも思うし、これからも使うと思います。

でもでも、

Googleリーダー終了宣言に「これだけは言いたい」ということ – もとまか日記

ほぼ同じ感想でした。

「Googleリーダー」が便利よね!とは思うし「Reeder」使えなくなるのは痛いけど、まあ、「別に」な訳です。ブログやサイトがRSSを吐き出す機能がなくならない限り、別にまあ、ほしいRSSは何らかの方法で取得して読むし。

crowsnestはtwitter殺しなのか?*frasm

twitterで情報を集めるのにドンピシャなサービスCrowsnestが相当都合いい。iPhoneにおすすめ。*frasm

Crowsnestもだいぶ前から使っているし。

僕も「Googleリーダー」のバックアップを作ろうとも思わないし、このまま「いい人だったよね」と一筋の涙を流しておわかれしようかと思ってます。そして、自分のブログの登録者さんも、そうやって、お別れするのかも知れないなぁと、薄ぼんやりと思ってます。また、コツコツ読んでもらえるように、ここに来て、frasmに来て読んでもらえるように、書こうかなぁと。あわよくばお気に入りにいれてくれないかな(笑)と。

ふわりとしたまとめ

僕の中で「Googleリーダー」がメインの情報源だったのかというと、まあ、違うわけです。

Twitterなのか?FBなのか?といわれても、まあ、メインじゃないよね。

じゃあ何がメインなの?に関してはもう少し様子を見て書くとして、少なくとも「Googleリーダー」ではなかったんですよね。

しかしまあ、なくなるならなくなるで、わくわく感みたいなものはある。

みんながこれほどまでに一言言いたくなるほど大きな存在だった「Googleリーダー」さんがログアウトして、でっかい空白が生まれるのは確かです。

その空白に誰が座るのか、空白がどのように埋まるのか、もしくは空白は空白として重要な歴史的功績として空白のまま保存されるのか、「あ、なんか変わるな」っていう、わくわく感は多分に感じてます。このまま少し不便なまま「裏技としてGoogleリーダークローンを使う方法」みたいなモノが氾濫するだけかも知れませんけど。

いろんな代替案を見た中で、唯一面白い!と感じたのはこちら。

GmailをRSSリーダーとして活用する方法。検索・ストックの観点からも便利。 | あなたのスイッチを押すブログ

GリーダーがないならGメールを使えばいいじゃない!(マリー・アントワネット・バンカ)

うん、これは面白い、僕も別の方法でiPhoneに更新を知りたいブログをプッシュさせようかと思っていたところですが、これはこれでなかなかクールです。人の知恵とは恐ろしいモノですね。

RSSリーダーは時代遅れ?

しるか。「RSSリーダー」を「真空管アンプ」に差し替えて、そのまま提示したいモノです。むしろ嗜好品だわ。ある意味その筋の人には自慢できる一品だわ。と、ますます一般ピープルとの乖離は必須だわね。いいよね、別に。わざわざ高いお金を出して納得のいく音楽を手に入れる。わざわざ一手間かけて、ノイズのない情報を手に入れる。うむ。いい比喩思いついてもうた。

鬱陶しい顔のRSS登録バナーも、しばらくは記事下に鎮座しておいてもらおうではないか。

RSSリーダーが時代遅れなら、クラシックではないなにか、新しいモノを見せてみろ!(あくまで受け身でッ!)とニヤニヤしているのです。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
Googleが作っているのはメガネかと思ってたけど、「靴」だった件
次の記事(Next)
徳島に1店舗だけあるコメダ珈琲店にて「シロノワール」を頂いてきたよ