月刊『prasm』12月号 – 贅沢は敵、というわけでもない

「家を作ったんじゃない。作ったのは『理想の暮らし方』だ。」
と言ったのは僕なのだけども、家が出来てからの率直な感想がこれ↑。
しかしほんとに不思議なもので、今までは地方によーある感じの2LDK(和室付き)の賃貸に住んでて、さて引越や!! 戸建てに荷物入れろ!! か → ら → の → ぜんぜん納まらない。
空間は圧倒的に増えたはずなのに。

散らかり放題の賃貸物件。
前の家の収納力すごすぎやろ。
スッキリしてて生活感のない贅沢な空間が(本来的には)不用なモノで汚染されていくストレスよ!

引き渡し直前のスッキリ感。
お気に入りの家具とか空間をいい感じに切り取ってインスタグラマーとしての確固たる地位を築くはずがとてもじゃないけどもお見せできない惨状なのである。
聞くところによると、映像演出の世界では「裕福さ」を表現するときは部屋や空間のモノを減らし、「貧困」を表現するときは逆にモノを溢れさせるらしい。ゾッとする。
たくさんあることが豊かなわけじゃない。マジで。
そんなわけで、新しく家をどうこうするってのは建てようが借りようが結局はどう暮らしたいのかという「暮らし方の問題」で、収納を減らしスッキリ暮らしたいのであればそうなるように手持ちのモノを減らし、納められるだけを納め、溢れさせないように生きていくしかない。
家の間取りや家具を選びながら「暮らし方」をデザインしていたんだなぁ。ふれを。
捨てたい。いろいろ。
と言うわけで、家の中は当分記事にはできないのであります。
月刊prasm12月号のおまけ、iTunesのプレイリスト作りました
寒いのが嫌いで。
なので必然的に冬場はテンションが低い。
となってくるとテンションがガチ上がる音楽を聴きがちよね。で踊りがち。で歌いがち、でのど痛めがち。
そんなわけで、まったりしたりアガったり。ちょうどいい音楽集めました。
本来ラップのあるパートをピアノ・ベース・ドラムのフリージャズ的な感じで乗り切って、まさかの“ラップなしアレンジ”が最高な土岐麻子の『夏の思い出(ケツメイシ)』カバーは必聴。
11月に買ったもの
捨てたい。と言ったそばから結構今月もカードを切った。本当に不思議なもので、モノで溢れて困っているのに足りないモノもあるわけで。
椅子。

椅子。普段ご飯とかを夫婦並んで食べているやつ。
ジャスパーモリソンがデザインに絡んでいる曲線がかわいいベンチ。
スツール -ロング(mt1007L) | more trees store【JP】
スツール -ロング(mt1007L) | more trees store【JP】
二人で並んで座るのにちょうどいい小ぶりなサイズ感。脚はしっかりしているので安定性もすごい。うちにはちょうどいいサイズだった。
また椅子。

一つは欲しかった深澤直人デザインのやつ。ヤフオクで出てたので中古をゲット。
DÉJÀ-VU STOOL | Magis Japan -official homepage-
デザインは最高にクールなんだけども、この時期お尻が冷たい。
家中深澤直人にしたい。お財布がしんどい。
で、数枚のレコード。

Beckの『COLORS』はなかなかの名盤で、デラックス版を値段とか見ずに即ポチ。

赤い盤がクレイジーで素敵。
コーネリアスの『あなたがいるなら』は名曲。夜にコーヒー飲みながらどっぷりと聞くと疲れが溶ける。
で、テレビ。

せっかくなので、壁掛けに。
10万円以下、ベゼルの狭い奴、かつ黒じゃない奴がよかったので、LGの『UJ6500』43インチをチョイス。
壁掛け金具は純正のやつ。

テレビがないのが一番スッキリするんだけども、子供がおとなしくなってくれる瞬間がテレビ視聴時のみと言っても過言ではなので、なんというか楽するために配置。
4Kテレビは思っていたよりも圧倒的に画面がキレイ。テレビ単体でネットにつながってAmazonビデオとか見られるんだけども、今はネット自体がないので、レビューはまた今度。
2017年、今年のベストバイは
一応メインコンテンツはガジェットとライフスタイルなので、今年買って良かったもの的な部分。
地味だ地味だと言い続けたけども、それでもほんの少し生活が便利になる使う期間が長くなればなるほど手放せなくなる超絶スルメガジェット、それがApple Watch。

Apple Watch 3 (セルラーモデル) のレビュー。こんなの初めて * prasm
朝慌てて、携帯忘れても、財布を忘れてもなんとかなってしまう便利さ。
重要な通知だけを確実に腕でとれる柔軟さ。
意外と使う電話機能。
電話をポケットに入れてたり、部屋のどこかに置いてたりすると、通知を逃してたんだけども、リアルタイムに確実に反応出来るようになって、単純に捗る。
バイブの調整も素晴らしいから、通知も心地よい。
生活変わるレベルで便利なのは iPad Pr oと Apple Pencil だけども、なくて困るレベルにまで日々に溶け込んだ Apple Watch はベストバイ。
ただ、デフォのバンドが死ぬほどダサいので、そろそろエルメスにしたい。
42mmケース用ヴォー・スウィフト(黒)シンプルトゥールメドールレザーストラップ – Apple(日本)
ダッシュボタンで変わるモノの買い方
買い方で言えば、Amazonのダッシュボタンはなかなか見事だったなと。
100円だったのでAmazonダッシュボタン買ったけど、これカッコいいな * prasm
もはやハードである必要もないAmazonアプリの「バーチャルダッシュボタン」がヤバい * prasm
Amazonのサイトやアプリで、リピート買いがワンタップなのはすごい。便利。
シャンプーやら、常備のナッツやらをボタン一発で注文。比較的安い買い物はAmazon以外だとダルくて出来ない。
日常使うものだから

最高の打ち心地が来たぞ!HHKB Professional BT * prasm
HHKBのBluetooth。この記事もコレで書いている。
打鍵の音はうるさめだけども、打ち心地がよくて、しかもずっと変わらずによいタッチ感が損なわれないのは流石。キーの刻印もはげないしテカらないし、やはり買って良かったなという満足感が確かにある。ただまあ、英語版キー配列はよほどのこだわりがないとオススメはしません。矢印キーは偉大。
小さい財布の決定版

おすすめなマネークリップ!「The RIDGE(ザ・リッジ)」完璧にカードサイズな小さな財布【PR】 * prasm
厳密に言えば買ってはないのだけども、買い取りたいくらい毎日使っている財布。
Apple Watch を使っているからIDが通る場所はすべて財布を出さないし、カード支払い用のカードと、もしもの現金数千円でぜんぜん暮らしていける。
モノとしてのクオリティーも高いし、金属筐体で丈夫だし、単純な作りでややこしさもなくスマートなので、使い勝手がめちゃくちゃいい。カード払いに対応してない所もまだまだあるので、財布を持たない生活はまだしばらく出来そうにないけども、財布を持つのであればRIDGEが実に都合が良い。
レンズはたくさん買ったけども

シグマ製のマウントアダプター「MC-11」買うたけど、α7ユーザー必携ちゃうかな、これ * prasm
手頃な値段で手に入るキャノンレンズを使い倒すコレ。なかなかに便利。
α7、α9にバチバチに合わせてきているソニー純正のGMやZeissが最高なのは間違いないけども、フランジバックの短いミラーレス機でアレもこれも遊びたいなら、かなり手堅いマウントアダプター。
もっとなんかいろいろ買ったような気もするけども
とりあえずこんな感じかな。
まだまだたくさん欲しいモノがあるんで、僕の所にサンタさん来てくれないかなぁ。椅子欲しいなぁ。
ストレスと上手に付き合う
さすがに11月は鬼の忙しさで、引越と仕事しかしてない気がして、ストレスがすごい。
月々コンビニに落とす金額でどのタイミングで忙しかったのかが簡単にわかる。当然11月につっこみぐあいもすごい。
毎日蓄積するストレスを少しでもチャラにしたくて忙しかったり帰りが遅い日は帰宅のタイミングで何かしら買っている。
正直完璧に無駄だ。無駄だとわかりきっている無駄。クリエイティブじゃない無駄。
浪費ではなく投資にお金を回すのが賢い生き方的な昨今だけども、実は一番の投資ってのは、なんにもせずにボーッとする時間を作ることじゃないのかと思う。
コンビニでお菓子買ってストレスを発散するのは完璧に浪費で。
無駄遣いするのはカッコいい。それがクリエイティブであればあるほどかっこいい。
無駄遣いできる状況は、シンプルに贅沢だ。
夜、家族が寝静まって、シンとした家。
一杯分のマメを挽いて、ジャスト220gカップ一杯分のコーヒーを抽出。レコードに針を落とし、間接照明に照らされて浮き上がるこだわってつくった家。
レコードが終わる頃にはストレスはちゃんと消えている。
たしかにまあ贅沢で。贅沢すぎると言っても言い過ぎじゃない。しかしそれだけにキッチリと日々と向き合える。もう少しだけ丁寧にやってみよう。と思える。
贅沢は敵、というわけでもない。それがクリエイティブで、活力を与えてくれるなら。
ただただ我慢は体によくない。
やりたいことをやっていこう。と思う。

こんな感じに笑いたい。
