40秒で実装!関連記事プラグイン「Similar Posts」にツイート数を表示する方法

タイムライン

40秒で実装!関連記事プラグイン「Similar Posts」にツイート数を表示する方法

コピペ最強!


の関連記事



記事下に関連記事出してますか??@shintarowfreshです。

2012-12-10_1000

サムネ付きの関連記事が流行りに流行ったので、多くの方がサムネ画像付きの関連記事を設置していることでしょうが、僕は、画像つきも出してますが、個人的にはテキストだけのリスト関連記事も好きです。

今朝、コチラの生地で
関連記事作成アシストであるCreateRerationEntryを公開します! | stryhの日記 ~stryh/changelog

リストにツイート数が表示されているのをみて、


こんなかんじに呟いたところ


丁寧にも(さらに記事内の内容に関係ない)にもかかわらず、教えてもらえたので、実装記録を。ありがとう!@saita_ryouhei氏



「Similar Posts」を使っているのなら、以下のコピペで問題ない。

<li><a href="{url}"  title="{title}">{title}</a> <script type="text/javascript">var url = "{url}";</script><script src="https://api.b.st-hatena.com/entry.count?url={url}&callback=hatebTxt"></script><a href="http://tweetbuzz.jp/redirect?url={url}"><img src="https://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url={url}"/></a></li>

このコードを

2012-12-10_1006

この部分にコピペでOK!

使っているのはTweetBuzzのtweetカウンター。

TweetBuzz – Tweetカウンター

<a href="http://tweetbuzz.jp/redirect?url="><img src="https://tools.tweetbuzz.jp/imgcount?url="/></a>

このコードを「Similar Posts」で使えるように書き換えただけです。

まとめるる、りゃくしてめるる

とてもシンプルな改造です。

個人的にはツイート数はテキストで取得して、CSSで好きに出来ればいいなぁと、思っていますが、今回の改造はほんとに40秒もあれば可能なお手軽カスタマイズですので、テキストのみで関連記事を表示している方は取り入れてみてはいかがでしょうか?

たすかったあぁ!

@shintarowfreshでした。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
WordPressのブログにAdSenseと関連付けた「Googleカスタム検索」を設置する方法
次の記事(Next)
【WordPress】ブログに画面遷移のないページ送りを実装して待ち時間を減らしてみる