「慈英松崎」というブログの工夫がなかなか見事なので、うざく解説してみるけどいいかい?

タイムライン

「慈英松崎」というブログの工夫がなかなか見事なので、うざく解説してみるけどいいかい?

君は知っているか?彼のことを。

私の別段愛おしくない小文字の「 j 」へ

もはや異才すぎて、かるくアンタッチャブルな関東のブロガーの一人、@jmatsuzakiをご存じだろうか?

ルナシー世代なみんなのJといえば

-J- OFFICIAL WEBSITE

-J- OFFICIAL WEBSITE
当然こっちなのだけれども。

今回はブロガーの「 j 」の話しです。表記はカッコ含めjの前後には半角スペース含めて、「 j 」表記が正解だと個人的には思っています。

jMatsuzaki

jMatsuzaki

ブログはキャラクタービジネスだ

ご存じない方にはなにこのブログ名!ってなるブログだと思います。え?ってなりますね。
ご存じある僕でも思うので、ご存じない人ならなおさらだと思います。

が、知る人ぞ知る、というか、かなり王道で骨太なブログとして、関東ブロガーでは、いやさ、全国的に。結構有名だと思います。知りませんか?そうですか。

なかなかにウザくて痛い言い回しや、書き回し、時々何故か挿入されるウーとか、アーとか、ィエアーとか、ネクスト!とか謎の英語でカモフラージュしていますが、そんな表層などむしろおまけで、彼の情熱の乗った言葉は、説得力を通り越して何か出来るかも知れないとさえ思わせる腕のあるブロガーだと思います。上からですみません。

なにより、弄りたくなるキャラは最高に得する戦略ですね。

意図的に脱線。しかし、牛とか烏賊とかライオンとか、タオルとか、鷹気持ち悪すぎるとか、書き手にもいろんな色があってブロガーとは実に面白いですね。
キャラ付けは何事においても大事ですね。キャッチコピーとか、一言で説明できる何かとか。キャッチーだもの。

キャラ的なものがないまま戦っているこちらとしては、ほんとにうらやましい限りですよ。よくやってる方です。自分で自分を褒めてあげたい。

さて、話しを戻そうか

そんななか、彼のブログで実に見事だと思ったのでご紹介したい。

「jMatsuzaki」のコールトゥアクションセクションだ。

脱デフォルトでブログのPVアップにつながるWordPressの設定・プラグインまとめ*frasm
こちらの記事にもコールトゥアクションについて書いているので、よければどうぞ。

平たく言うと、記事終わりに読者の方に取ってもらいたい行動をお願いしようって話しです。

そこで、彼のブログのそれはというと

これは見事!

いいかい?って聞かれたらいいねって言っちゃう!

たったの5文字で計り知れない効果を生んでいる。

真似しても無駄。故にキャラクタービジネス

もちろんこの「いいかい?」を僕がパクっても効果が発揮されないのはいうまでもないでしょう。いやまあ黙ってやればそれなりに効果はあるかも知れないけど、今となってはもう使えないですね。

彼のキャラクター、書き方、そしてSNS等での発言のパッケージング、すべての相乗効果で、いいねをもぎ取っている。

個性やキャラクターがあるといろんな状況で得をする

他のブログと同じようなコールトゥアクションでいいわけがないコトは言うまでもないですね。
単純にいいねをお願いします。でいいねを押してもらえたら苦労はしないし、RSSに登録お願いします。で登録してもらえたら、これこそ簡単の極み。

いろんなブロガーがいろんな工夫をしています。

しかし彼の5文字はたったの5文字なのにすばらしく効果的だと思いました。

SNSでの工夫

これも彼ならではのすばらしさ。

「内緒ですよ」って言われたらみんなに言いたくなっちゃう!

奴は5文字で人の心をコントロール出来るのか!

お前は緑(みど)ジャケのルパンかッ!

実に巧み、太陽と北風の寓話のまんますぎてわらける。

効果的なアイデアとは、実はここまでシンプルなものである

故に思いついた奴勝ちだね。

しかしながら考えることを止めなかった者にだけ降りかかる幸運なんだと僕は思う。

誰かの真似をすることに特化していては、絶対に生まれない境地。

裏をかくのではなく、あくまでも王道。

これからも@jmatsuzakiから目が離せない。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
【ビデオ】iPhoneでメールの受信トレイを一瞬で全部既読にする早業
次の記事(Next)
結婚して何が変わって、何が変わらなかったのか、別によくわからならないね