マイブログヒーロー!マイブログスタート! #myblogstart
一回消えたんだよね。
WordPressには珍しく記事が消えまして。でもみんな書いてるって理由に任せて、愛を叫びたいと思います。@shintarowfreshです。
企画の発信元はこちら。
[企画]なんでブログ書こうと思ったのさ!『あなたのブログ始めたキッカケ教えてください』 #myblogstart « 4コマでわかる!ITのこと
[企画]なんでブログ書こうと思ったのさ!『あなたのブログ始めたキッカケ教えてください』 #myblogstart « 4コマでわかる!ITのこと
デーパブでお会いしているので「おま4」次あたり多分僕です。
さて、では叫びますかな。
僕には死ぬまでに会ってみたい人がおりまして
百式の田口さん
IDEA*IDEA
さて、愛を叫びますが、この方が僕のブログヒーローです。
正直プロブロガーなるモノが日本にどれほどいるか知りませんが、そして、ご本人も別にプロだと思ってないかも知れませんが、僕の中でプロブロガーって言う言葉はイコールで田口さんをさします。
それぐらいこの方の書くことが好きです。
文具王
誠 Biz.ID:文具王 高畑正幸 記事一覧
みんなご存じ文具王です。
この連載を読むにつれ、脳みそが軽くなりました。
ふむふむ、速く走るためには、まずは頭の中を軽くしなければならないのだ、と僕に教えてくれた人です。
正直僕はライフハック系の記事やブログはほとんど読みません。なぜなら、この人以上に頭を軽くしてくれる人がいるはずが、残念ながらないことを、すでに知ってしまっているからです。
とりま、文章で、写真で、イラストで、とにかく、誰かの「頭を軽くして」「少しでも高く飛べる」ように出来たら、素敵やン!
これが僕のスタートラインであり、戦う姿勢なのです。
とはいえ
まあ、薄ぼんやりとしたきっかけは僕のヒーロー達であることは間違いありません。
しかし、「ideaidea」をRSS登録したことを皮切りに、いろんなブログを拝見しました。
私、いちおうお仕事がグラフィック的なアレでして、まあ、仕事に役に立つもの、それから、iPhoneを便利にしてくれそうなもの、いろいろ読みました。
冒頭の写真でお察しの通り、あるとても勢いのあるブログに出会ったのです。
書き手の方おつぱし。お会いするとまずでかさにおどろく@OZPAは、どうやらグラフィックなデザイナーさん。ふむふむ。
エディトリアルじゃないと知らない表4表紙の反対側、本の裏、裏表紙という言い回し、そしてInDesignのページアイコン、こいつわかってやがる!と嬉しくて、友達になりたいと思いました。
webデザイン始めたての人のために捗りすぎるブログ紹介。*frasm
去年の記事です。
その後、本の存在を知るのです。
ぶっちゃけ、立ち読みでしたが。タイトルに度肝を抜かれました。
薄ぼんやりと、発信っていいよね、とか、これぶっちゃけ仕事につながるんじゃね?とかwebの知識やWordPressの知識を持ち合わせながら本気を出す場を見つけられなかった私に、
いやいや、やったら?
みたいなささやきが聞こえたとか聞こえなかったとか。
僕にとって本を出すって、しかも今の時代にですよ、けっこうハードルたけえなと思っていたんですよね。いや、今も思ってますけど。
にもかかわらずこんなぶっちゃけ実用書でもない、エッセイに近い何かを、誰かもわからない一ブロガーが出版するって、どえらいことじゃね?夢があるよね?って感じたんですよね。
あやふやな記憶から上記田口さんの「上質な情報は上質な発信者の元に集まる」的な言葉を思い出します。
ふむむ、ブログ、、、ね、、
そろそろ媚び乙ってなるので、この辺にしますが。
とはいえ、出版を果たし、日本で有数のブロガーである彼の人も、ご自身おつぱし。お会いすると、あ、やっぱアイコン似てないなと思ってしまう。@OZPA自分はまだ「プロじゃない」的なことをおっしゃるこのブログ界、道は鬼険しいことをおわかり頂きたい。つまり、凄いブロガーと、プロってこと、は別ってことね。
誰だって、きっかけはあるし、誰だって書こうと思えばかける
ことを、この企画は教えてくれますね。僕だって書けるかっこわらい。
とはいえだ、書き続けることは一つの修羅の道なんだよ。
昔の記事です。
この企画、実は書き続けるモチベーションまで書ききってこそ、誰が読んでも面白い記事になると思うんだ。
ブロガーって、ブログの最大の読者だよ
まあ、ぶっちゃけ、1記事でも書けば「俺、ブロガーっす」って言っていい、定義の恐ろしく広い世界。
あなたの好きなブログはなんですか?あなたはブロガーですか?そうじゃないですか?ブログは読みますか?
ぼくはまあ、毎日のように記事を書いて、リアクションを楽しんでいる、いわゆるブロガーですが、と同時に一読者でもあります。
面白い記事に出会うと小躍りして、ツイッターに指を走らせます。
じつはまあ、先日、大きなオフ会に参加しまして。
ネットの世界ってのは結局現実につながっているんだぜ!ネットで頑張りたい人はオフ会に出た方がいい理由*frasm
書くことの大きなモチベーションを発見したんです。しかも読者目線で。
書いてると、あのブロガーさんに会える
これもう完全にファン心理な。会えるんだよ、会って話が出来るんだよ。人々が何故AKBにはまるのか、理由は単純です。
会えるから。
サイン。おつぱしのサイン(達筆)(かなり書き慣れてる)表紙に他人のサインがしてあるにもかかわらず、さらに、マジックを持っていなかったにもかかわらず、颯爽とボールペンを自ら取り出し、颯爽と笑顔でサインして頂きました。この瞬間だけは、天使にサインをもらったことに吐くほど後悔をしたとかしなかったとか。いや、した、けど、天使まじ天使。
少し考えればわかることですが、一読者と、同じブロガー(というのもはばかられるほどの差はあれど)、どちらがお近づきになれるか。まあ、やりようによってはどっちもどっちか。
でも、僕は同じ立場で、同じ考え方で、同じ目線で、同じ目的や、同じ悩みを抱えて、僕は接したいと思うのです。
「あー、はてブのバイラルって結局のびないんすよねぇ、マジで」とか知ったかをかましたいのです。
まあ、そのためにも数字っていうか、知名度っていうか、そもそも記事のおもしろさが最も重要よね。
正直今は、読んでくれるから、数字が欲しいから、という理由以上に、会えるから推しです。
もしかしたら、書き続ければ、僕のブログヒーローに会えるかも知れないじゃないか!そうだろう、そうだろう?
言っちゃうおもしろさ。
つうわけで、僕の今現在もっともブログヒーローな、赤いジミヘンじみへん。何故か背中とかにギターを回して弾く面白い人アイコンの人に会うために九月くらいに名古屋に行こうと思いますんで、青い非常出口のピクトのアイコンの人っていうか、モトシさん@Motoshi_tはスケジュールを調整して頂ければ幸いです。
拒否られたら、すぐ諦めます。そのときは福岡団長@ushigyuに構ってもらう。に行きます。
ふう、書き切った。
現状、もちろん、読んでコメントを下さること、RTしてもらえることがとっても嬉しいのですが、それは、書き手の僕が嬉しいこと。ブログ大好きっ子の僕は、会えるから書くのです。うん。シンプルでよい。
これだけは断言できますが、書いてないと出会えない「いっぱい」があります。
まあ、書くきっかけとなる本の表紙にぶっちゃけ天使のサインをもらったんだがな!
徳島のチョビベリーちょびべりー@chobiberryジム歴7年で、戦える体に仕上がっているブロガー。毒舌とかどうでもいいくらい戦える@shintarowfreshでした。
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事