frasm企画17発目は@maguro29さんのブログブランディングしてみた
忍者だってブランディング!
神をも忍者をも恐れぬ男@shintarowfreshです。
前々回の象から、今度はマグロですか、大丈夫、何でもこいやで!しかも次にはライオンが控えてる、何これ、ブランディングの企画じゃなかったのwwww
ということで、忍者なのか魚屋さんなのか、まったく正体がつかめない@maguro29さんのブログです。
ツナ渡り日記ってwwwwww超うめぇ!センス抜群です。
いやあ、最近はほんとにどなたもレスポンシブなテーマをあてていて、ほんと勉強になります。
どの環境でもそこそこいけるようにCSS書くのは骨が折れますね。
というか@maguro29さんはJPドメインなんですね、気合いの入り方が違う!
わからない人のために一応注釈を加えると、基本的に.com.netなドメインよりも.jpのドメインの方が使用料金が高いのです。倍位は高いのです。
モチベーションの高い人は大好物です。そうこなくっちゃ、もちろん全力でブログブランディングのお手伝いをさせて頂きます。
というわけで、早速行きましょうか。
さあ、どうだ、このマグロ。
プロの目から見てどのくらいマグロなんでしょうか。ぶっちゃけお刺身になった姿しか見たことがありません。
まあ、基本的に読者さんはサカナの素人ですから、サカナっぽければいいのかもしれませんが、ここはもう、ブログのタイトルにマグロって入ってるのだから、かなりのマグロ感を演出しないとだれも納得してくれませんよね。
というわけで、マグロを書きました。
タイトル周りはかなりシュッとしたんじゃないでしょうか。
細かく説明しますと、あとは、フィーチャーコンテンツ、固定記事のタイトルの色を変えて、ココにもマグロを配置しました。
マグロの赤身の写真のサイズを少し調節してあります。
この辺はレスポンシブでダイナミックにサイズが変わるんですが、多分大丈夫だと思います。
結構グラフィカルな感じで個人的にはかなり気に入っています。
どうでもいいけどwebデザインの話をしているのにさっきから何回マグロって打ってるんだ、面白すぎるぞ今回。
実装編
細かくあれこれ変えてるので、バックアップを取ってからトライしてみて下さい。
#header {
margin: 10px 0 0;
}
#header #logo {
float: left;
margin: 0 0 5px;
}
.featured-title {
background: url(#F00000);
font-size: 60px;
letter-spacing: -1px;
margin: 40px auto 0;
padding: 0 0 0 65px;
color:
#F00000;
background: url(画像のURL) no-repeat left top;
width: 230px;
}
#featured-image {
margin: 40px 0 0 0;
max-width: 440px;
}
タイトル部分はおそらくテーマの機能で差し替えられるはずなので、画像を差し替えて下さい。
話は少し変わりますが。
「 ” B ” のチカラ 」作りました。 〜 Dpub5 参加ブロガーリンク集 by @azur256 #dpub5 | 覚醒する @CDiP
こちらの記事にデーパブに参加される方のフィードをまるっとGリーダーに登録することが出来るパッケージを配布されてるのですが、これを登録していろんな方のブログを拝見しますと、結構faviconが登録されてないんですよね。
Gリーダーではフィードごとにアイコンが表示されて、どのブログの記事かわかりやすくなってるんです。
こういうちょこっとした差みたいなのが、確実にブランディングには必要になってきますので、WPならプラグインとかで簡単に設定できるので、ぜひfaviconも併せて登録されることをお勧めします。
目立ったもん勝ちです。
後こちらの記事では
#dpub5 参加者ブログまとめ【2012/06/07 版】〜 「 B のチカラ 」(リンク集 編) | 覚醒する @CDiP
デーパブに参加される方のサイトのスクショが一望出来ます。しかもTwitterのアカウント付き!恐ろしい労力!
つくづく目立ったもん勝ちだなぁと痛感します。
ちらほら僕がブランディングお手伝いさせてもらった人がいて、ムフフとほくそ笑んでおります。
全部入りダウンロード
最後に
いやー、ほんとにいろんな方がブログを書いてるんですね。ココまでお魚推しなブログって他にないんじゃないですか?
特色があるってことはそれすなわち強みですからね、強みをブースト出来てればいいんですけどね。
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事