frasm企画13発目は@lovececilさんのブログブランディングしてみた
今月中に全員は無理かもしれない
諦めるなよ!@shintraowfreshです。修造は大好物です。
さてさて、またもや前回から時間が経ってしまいました。どうしても一日二人分とかは仕事に支障が出るレベルですね。
「おまブラ」エントリー済みの方は気長にお待ちください。
というわけで今日は@lovececilさんのブログです。
そろそろ皆さんお気づきかもしれませんが、この「おまブラ」の本当の恐ろしさは、既存のデザインをほとんど変えないコトにあります。
実際もうすでに誰かが作り上げたテンプレートに、私が手を加えるのです。
これは醜聞はばからずに自分で言いますが、けっこうハードルが高いのです。
すでに12人分完成しておりますが、多分、黙ってれば一人が全部やったとわからないのではないでしょうか。
さらに言うと「frasm」の人がやったって、絶対にわからないと思います。
逆説的に言えば、個性がない、場当たり的と言われるかもしれませんが、誰にとってベストかを考えれば僕のデザインだとわかることや、僕のテイストをいちいちくっつけることにどれほどの意味があるんでしょうか?
自信とプライドを持って自己満足でやってるんじゃねえぞと、言わせていただきたいと思います。
すでにあるサイトカラーやテイストに合わせて、ヘッダー部分をゴニョゴニョしなければならない。いや、させてもらう。
これはもう通り一遍の方法論でどうにかなるわけない、まあまあ過酷な作業なんです。うん、恐ろしい。
いや、俺凄くねえ?って話ではなくて、これはもうとてつもなく勉強になる作業なのですよ。
それぞれのテンプレートがもつ構造を理解して、時には書き換えながら、全体のバランスを計る。そして当然ながら以前よりもブランド力を引き上げる。
いまから名言出しますが、デザインとは「情報を整理する」ことなんです。装飾したり、足したりすることよりも、むしろ整理して引き算することの方が、よっぽど意味を持つんです。
デザインをかじりたての人が作るモノがどうしてごっちゃりとしてしまうのか、理由はそこにあります。できうる限りの技術を傾けて、整理することに注力しないと、情報は伝わるどころか、伝わりにくくなるんです。
情報を整理するためには、視線のコントロールや、強調、等知っていなければいけないことがいくつかあるのですが。
情報が伝わりづらいと本末転倒もいいところですね。フライヤーや名刺をデザインすることを考えてください。ちゃんと文字と数字が読めなければ、どれほど素敵だったとしても最強に意味ないですね。
そして、デザインするためにはなんと言っても「イマジネーション」がとてつもなく必要です。インスピレーションもそこそこいります。
前置きが長くなりましたが、行きましょう。
僕にとってパパとはどういうことか。
ひげ
だね。
パパと言えばひげだね。
そう、この思春期に「すごいよ!!マサルさん」を経由してる人にしかわからないひげに対する浪漫!浪漫飛行!うすた先生愛してます。
おそらく@lovececilさんにこんな素敵なひげはないと思いますが、88HACKSを「はちはちはっくす」と読ませずに「ぱぱはっくす」と読ませるために必要なのは、もう完全に
ひげ
だね。
ひげを加えることによって、なんだろう、この素敵さ。
なんだろう、なんか、キャラクターっぽくなる感じ。
このインスピレーションとイマジネーションよ!普通?え?普通?マジで?
ふーん、実装編です。
CSSをいじれば大丈夫だと思います。
h1.blog-title {
font-size: 45px;
font-variant: small-caps;
font-weight: 700;
padding-top: 13px;
margin-left: 50px;
}
.blog-title a {
color:
#FFFCFC;
text-shadow:
#560000 3px 3px;
text-decoration: none;
display: block;
height: 120px;
width: 400px;
text-indent: 100%;
overflow: hidden;
background: url(画像のURL);
}
こんな感じでどうでしょうか。
全部入りダウンロード
前回と話が被るのですが、ユーザビリティー的にメニュー部分はちゃんと設定した方が親切だと思います。
クリエイターなら
「すごいよ!!マサルさん」を絶対に読んだ方がいいですね、間違いなく。
イマジネーションの拡張性に絶対に差が出ます。
もちろん、今回のブランディングは、マサルインスピレーションがだいぶ効いています。
最後に
ココまで読んでいただいた皆さんに素敵なプレゼントがあります。
そうです、だいたい流れでわかるとは思いますが。
ひげ
こんな感じで!
わぁ、紳士っぽい!
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事