ブログの過去記事を再利用する際に私が気をつけている1つのこと
ちょっとこれは個人の趣味に寄る部分が多いので万人向けではないかもしれません@shintarowfreshです。
最近ではブログの過去記事を何度も再利用してSNSに流すことが一般的となりました。なってます、私はそう思います。
読み逃した人や、もう一度読んでみたい人に向けて効果のある戦略だと思います。ご多分に漏れず私も、そうしているブロガーの一人です。
基本的にはwebサービスやWordPressのプラグインをつかって再掲するのですが、その際に私が気をつけていることがあるので、お伝えしようと思います。
過去記事を再利用する際に私が気をつけている1つのこと
まずは再掲することの利点をおさらいします。
- 更新しなくても更新しているように装える
- 更新を伝えるタイミングを調節出来る
- 読み逃した人や、もう一回読みたい人にアプローチできる
- 過去記事の書き直しのきっかけになる
と今ではやらないと損するレベルです。現時点では。
ちょっとしたことだけど
過去記事をSNSに流すばあい、私はネガティブワードを使わないようにしています。
これはあくまで私が受け取る印象が「ネガティブより」であるという意味合いです。
つまり、
再掲、過去記事、昔かいた、Reなどの再利用を思わせる言葉をあえて外しています。
別に再利用することが悪ではありません。
ありませんが、出来れば使い回しと思われることは避けたいのが人情、人の心理です。僕はそう思います。
よりベターな方法としては
- 枕になにもかかない(通常の更新報告を装う)
- むしろ新しく更新したように見せる(New!とか書きましたとか)
- フィーチャーしてみる(ピックアップ!とか「オススメ」とか)
- なんかうやむやにする(適当にすきなことばをいれる(例:ジェットストリームアタアアアァァック!))
あたりが無難だと思ってます。
いや、べつに潔く「再掲」でも全然イイと思います。どちらでもいいし、気にしなくてもイイし、それでも私は気にします。ちょっとの違いが大きな違いになると確信しています。
最後に
過去記事を再利用できるwebサービスやプラグインを載せておきます。
dlvr.it : feed your blog to twitter and facebook
多くのブロガーが更新を伝えるために使っています。わたしもその日一日に書いたポストを一日の終わりにまとめてポストするように設定しています。スケジュール機能がとても便利です。もちろん都度更新を報告するのにも使えます。
さらに後述の「dailyfeed」で一日前の記事もまとめて流しています。
twitterfeed.com : feed your blog to twitter
こちらもdlvr.itとおなじように扱えるwebサービスです。ややdlvr.itの方が高機能な気がします。
DailyFeed – デイリーフィード | サイトの更新を翌日まとめてRSSでお届け
こちらは前日の記事をまとめて配信してくれます。わたしも翌日の朝にポストする設定で流しています。
Buffer – A Smarter Way to Share on Social Media
SNSに流す時間帯や量を調節するならまず間違いなく「Buffer」が最強です。iPhoneアプリもあるし、ブラウザごとにadd-onや拡張機能がそろっています。
Facebookにも放流できます。私も過去記事を時間を定めて定期的にポストしています。
ifttt / Put the internet to work for you.
恐ろしく優秀で拡張性の高い「webサービスを連携させるwebサービス」です。使い方は使う人の数だけあると言っても過言ではありません。
おおくのタスクを私は自動化させています。ブログの更新を伝えるメインは「ifttt」です。
WordPress › Tweet Old Post « WordPress Plugins
WordPress使いでは有名なプラグインです。カテゴリーや、タグによってtwitterに流すポストをある程度選別できます。しかし、自動でランダムであることは間違いありません。一手間かけて放流は自分でコントロールすることをオススメします。
ただし、Tweet Old Postには致命的なバグがあるので、そこだけ注意です。
私は一度いじってからプラグインをアップデートしていません。アップデートするといじり直しになるので、そこだけ注意です。
これらwebサービスやプラグインを使っていない人は、一度検討してみてはどうでしょうか。
過去記事再利用はかなり優秀な戦略です。ぜひブログのPVアップに使ってみてください。
結びに上のwebサービスについていくつか記事を書いたので、載せておきます。
- どんな人にもフィットしちゃう!まさに万能な“webサービス界のミタさん”こと 「ifttt」 がグッときた。*frasm
- なるほど納得!「Buffer」の実力を知る。twitterへの投稿を調節する「Buffer」がとても都合いい*frasm
- 記事のタグで選ぶ » Buffer | frasm
最後までおつきあいいただきありがとうございます。最後の最後にもう一つだけtipsを。
いろんなサービスを併用して、枕を変えてSNSにながす、これが一番ベターかなと、私は思っています。
手を変え品を変えてくれた方が僕は面白いと思うからです。
@shintarowfreshでした。
文:シンタロヲフレッシュ
一緒に読んで欲しい記事