へび @hebyumetan さんの戦いの記録~あの人がJavaScriptマイスターと呼ばれる日のため~

タイムライン

へび @hebyumetan さんの戦いの記録~あの人がJavaScriptマイスターと呼ばれる日のため~

全くすげー人もいるものだ

すみません、すげーしか言ってないのに応援者リストに乗せてもらって。

心には心で応えるのがOTOKOです。はい。

彼人がどのような荒業に取り組んでいるのか、その意味を読み解きそっと書き添えることしかできませんが、素晴らしい試みだと思います。

私が推測するプロジェクトの成り立ち

例えばあなたが誰かのブログを読んでいるとき、そのブログにとても感動的な内容が書いてあった時、感動的という言葉が誤解を生むなら、役に立った、もう一度読みたいに置き換えてください。そのときどういう気持ちになるでしょうか?

一言添えたくなる

人もいると思いますし、脊髄反射的にはてブに叩きこむ人もいるでしょう。もちろん人それぞれです。いいね!が好きな人もいると思いまうす。が、インフラ的にツイッターを日常利用している人、もしくは、ツイッターにて感想を言い合ったり、気持ちを伝えることを楽しめる人はツイートしたくなると思います。特にメンションを作者さんに飛ばしたくなるのではないですか?

へびゅさんのサイトより抜粋

Blog記事を見ていたら
その記事が気に入ったのでツイートしたい
でも、その際に「RT」や「QT」だけじゃなくって
そのBlog記事を書かれた方のTwitterアカウントをツイートに入れたい
自分の気持ちをその方に伝えたい
そのためにページのソースからTwitterアカウントを探してみて
見つからなければ任意のテキストファイルにドメインとTwitterアカウントを記述しておき、そこから取得する

その際ですね、そのブログ・サイトにツイートするボタンがついていたり、書いた人のツイッターアカウントが明記していれば話は早いのですが、大抵の場合ツイートボタン経由でツイートすると下のようなツイートになります。

と、たいてい書き手の@が最後に含まれるのですが、@の人に送りたいのに、@の人からと、よくわからないツイートになってしまいます。一言述べたいのに、よくわからない形式でいいのか? いいわけないよね? ね?

大多数の方は、今のボタンの状態で問題ないと思います。状況で言うと、記事を書いた作者さんに、感想を述べたい時や質問を送りたい時というシチュエーションを想定してください。
大多数の人はこの形でも満足できるでしょうし、ツイートからはてブやツイートからエバーノートなど連携ができること、また、自分のフォロワーさんに情報をRTすることで、満足すると思います。

はいじゃあ、結果から言いますが、へびゅさんのブックマークレットを使うとどうなるかというと

と、おお!RTの後に@作者さんのアカウント 形式になっている!

すごくね?

結果じゃないですよ、結果がすごいのは当たり前なんですが、そもそもの動機がすごくね?

結果から推測するプロジェクトの目標

そもそもこのブックマークレットのなりたちが僕がすごいと思う理由です。

感想をいうだけなら、現状のツイートボタンでも可能でしょう。可能でしょうが、それはただ可能なだけであって、完全に目標を完遂しているかというと、思っている最高の形ではないよね?

手紙で例えれば、届けばいいっていう乱暴な書き方と、拝啓時候の挨拶から始まりかしこで終わる手紙、はい、どっちがもらって気持ちが伝わりますか?

ぶっちゃけ、@が飛んでくる人は、@の様式云々よりも内容に意味があるわけですが、へびゅさんのこだわりは、そこじゃないだろと、様式ごとメッセージやん、と、推測するのは乱暴だろうか。否、僕はそう読み取った。

まあ、ブログ・サイトに作者さんのアカウントが載ってない場合を想定して作ったと本人は書いてますが、深読み野郎と罵詈雑言を吐かれても僕はこの考えを変えるつもりは毛頭ない。本人が違うって言ったらすぐ撤回するけど。

飛躍した結論

海外のデザイン系ブログを良く読むんですが、だいたいコメントびっちりなんですよね。一言「すげえね」だけだろうと、コメントがびっちりなんですよ、文化の違いと一言で言っちゃえばそれまでなんですが、僕はfacebook経由でよくコメントを残してます。気になった記事があって、イイネボタンがついてたら、だいたい一言コメントして、いいね押すようにしてます。

それたそれた、本筋それた。いや、言いたいことは、もうちょいコメントつける文化が浸透すればなぁと、いや浸透してるけど、お前のブログにコメントがつかないだけだろと言われたら身も蓋もないけど。僕がよく見せて貰うブログの中にすごくいい記事なのに、ツイートもいいねもコメントもない記事をよく見るので、そう思いました。

こいつにちゃんと、気持ちを伝えたいんだ!

バンプの歌のごとき男気開発に本当におののくばかりです。すごい人というのはいるものですね。

ジャバとか、Rubyとか覚えて開発したいよねぇ、とホットカーペットに寝っ転がってiPadでゲームしてる僕とどれほどの差があるのか、あ、書いてて自分で泣けてきた。

戦いの記録、是非一読されたし。

「Blog記事からツイアカ取得に向けたBookmarkletのお勉強」の検索結果一覧 – @hebyumetan
戦いの記録


あの人しかも、昔ちょびっとだけかじっただけの知識からスタートして、ネットで情報集めて、完成形まであと少しのところまできてる。すごい。すごいすごい、って今すごい書いた分だけ、とりあえず残念な僕は腹筋でもしようと思いすごい。

ああ、うちのサイトhowtoとかアプリの記事ばっかり読んでもらって、他の記事は目を通す人少ないのでなんの追い風にもならないと思いますが、ここに、畏敬の念を抱いているブロガーがいるということだけでも届けばなと。タイトルに@つけときます。

<

p style=”margin:2em 0″>ちなみに氏のTwitterアカウントはこちら
http://twitter.com/hebyumetan

フォローしてリアルタイム感を感じてみてください。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
今日のとくしまマルシェUstreamは寒すぎて寒すぎた
次の記事(Next)
祭り盛り上がってきたね!アシタノレシピ「推しブロ」ノミネーツブログが一撃でRSS登録できるんですって