スマートスピーカー、欲しい位置は風呂場と寝室

タイムライン

スマートスピーカー、欲しい位置は風呂場と寝室

バリスタ

に選定していただきました。✌('ω')✌

スマートスピーカーはLINE社の「WAVE」を使っていて、聞き取り精度や仕事っぷり(アプリや家電連携)と同じくらい重要だなと思ったのは「バッテリー駆動」。

バッテリー駆動するタイプならば、持ち運びしやすい。

LINEのスマートスピーカー「LINE Clova」

リビングで過ごす時間が長いから、リビングにあれば…って思うけども、実際リビングには音のよい機器やテレビ・パソコン・モニターがあって、「スピーカー」だけの出番は意外に少ない。

さらにコンセントの位置に依存するなら、ただでさえ機会が少ないのに、その少ない機会さえも来ないパターンもあり得て。

スマートスピーカーの出番

僕の場合は、朝、ご飯を食べたり子供の支度をしたりしながら天気やニュース、予定なんかを声でサクッと確認出来るのはなかなか捗る。

もう一台、もう二台あったとしてどこで使いたいか、と言うと、断然「お風呂」と「寝室(薄明かりの環境)」。

スマホほどの多用途である必要はないけども、声で操作できた方が圧倒的に捗るシチュエーション。特にお風呂なんかは一人でのんびりと言うわけには行かない状況だから、情報や音楽が声で操作できるのであれば確実に便利だなと思う。

お風呂で使えるスマートスピーカー、探せばあるよ

防滴・バッテリー駆動のスマートスピーカー、あるやろ? と思ったら、普通にあった。Amazonとかでも普通に買えたら良いのに、競合だからないのかな??

TicHome Mini | The Official Ticstore Global

ソニーの奴は

LF-S50G | スマートスピーカー(AIスピーカー) | ソニー

防滴(JIS IPX3相当)だからお風呂は厳しい。

防水のスマホを持ってたら一度お風呂で音楽を試して見るとQoL上がる感じ、実感できると思う。

防水!デザイン!コレは使える!Inateck ポータブルBluetoothスピーカー

細かく曲を送ったり出来ないのはストレス。あと、ラジオとかも聞きたい。

バッテリー駆動の強み

バッテリー駆動してくれるならお風呂に入った後に、寝室に持って行って使うことも可能。そりゃコンセント給電器も気合いがあれば持ち運べるだろうけどもね。

「TicHome Mini」を加えて、家にある「WAVE」と併せてバッテリー駆動型のスマートスピーカーで揃えてみる。玄関にGoogle Home Miniを置こうかなと思ったけども、「TicHome Mini」を持ち運べばわりと柔軟にどこでも使える。

  • IPX6の耐水性能(あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない)
  • GOOGLE ASSISTANT BUILT-IN
  • カラバリ4種類
  • デザインがかわいい
  • 99ドル

という感じのスペック。さらには今現在セールで40%オフ、日本までの送料無料という感じで、Google Home Miniを買うくらいのノリでゲット。7-10日で着くのでお正月には来てるかな??

お風呂でのリラックスタイムや真っ暗な寝室でもいい感じに操作できるなら、スマホポチポチするより便利だな。

布団から全く顔を出さずにエアコン付けたり、時間を確認したり、二度寝のアラームを設定出来たり。

スマホやスマートウォッチよりも便利なのは、生活に即した補助を適切なタイミングで出来たときだと思うのよ。

うん。

このタイミングでGoogle Home 連携出来る Home Iot 赤外線リモコン買おうかな、と思ったけども、狙っている「ORVIBO」がGoogle Homeに対応してないので、もう少し様子見かなぁ。

Lineにコマンド送ったらWAVEが勝手にエアコン付けてくれるとかならめちゃ捗るんだけども。ねえ、LINE社さん。

LINEのスマートスピーカー「LINE Clova」

家で常時稼働している無印のサーキュレーターは、コンセント連携でスマート化してもいいかな。

時間に余裕がある人は…

こういう記事もあります。

文:シンタロヲフレッシュ

一緒に読んで欲しい記事

前の記事(Previous)
あの日のことを思い出す
次の記事(Next)
2017年、今年のベストヒット